京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up20
昨日:27
総数:544619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語 6年2組学級討論会「男か女か」

今日の国語は学級討論会。
今回のテーマは「生まれ変わるなら男か女か」というテーマでした。
それぞれのグループで調べたことをもとに討論を進めていきました。初めての討論会でしたがお互いに主張を伝え合うことができました。また,司会や記録・時計係りを担当した子ども達も非常にスムーズに進行をすることができていました。
第2回の学級討論会が楽しみです。第2回のテーマは「お寿司で食べるならマグロかサーモンか」で討論をします。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 あいにくの雨でしたが、育成学級の科学センター学習に行ってきました。全員でプラネタリウムを見た後、4年生以上は実験学習、3年生以下は展示学習をしました。実験学習では、浮沈子を作りました。ペットボトルに、お弁当で使う「醤油入れ」を入れ、力を加えると「醤油入れ」が下に沈むというものです。ペットボトルのふたを閉めると沈んでしまうことがあるので、醤油入れに入れる水加減が少し難しかったです。本校の4,5年生は、やすやすと作って宝物のように持ち帰りました。1,3年生は、その間、科学センターの展示物を見学して回りました。特に、育成の科学センター学習では、アカハライモリ、ザリガニ、フナ、ナマズを触れるので、大喜びです。もちろん、苦手な人は素通りしていましたが…。そのほか、みんなで大きな万華鏡の中に入って遊びました。ただ、ひとりが実験学習に付き添い、後から応援があったものの、もう一人が1,3年生5人を見ることは、とっても大変でした。何しろ、それぞれ児童の関心が違うので、油断するとどこに行ったかわからなくなる危険性があるので、気をゆるませる瞬間がありませんでした。

1年生 図工 はさみの使い方

 今日の図工では,はさみの使い方を学習しました。
安全に使うための約束をしたり,切るときには,紙を動かしながら切ることを確認したりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 今日の中間休み

 今日はあいにくの雨。
運動委員会のお兄さん・お姉さんが,体育館の雨の日の開放を始めてくれたので,さっそく体育館へ行き,思いっきり遊びました。
画像1
画像2

国語科「漢字の形と音・意味」

画像1画像2
「同じ部分を持つ漢字」には,意味の上でつながりがあります。

「ぎょうにんべん」や「にくづき」の漢字をグループで探すことで,その特徴に気付くことができました。

計量の図画

画像1
画像2
画像3
5月から頑張って取り組んできた「計量の図画」が完成しました。

どれも力作ぞろいです。

休日参観のときに掲示しておりますので,是非ご覧ください。

総合的な学習「夢に向かって!」

画像1画像2
今週の土曜日にゲストティーチャーを招いて,「仕事」についてのお話を聞きます。その時に是非インタビューしたいことを考えました。各自のワークシートにまとめて,当日はそれを元にインタビューする予定です。

仲間の木完成!「将来の夢」バージョン!!

委員会活動の時間に,情報委員会の子ども達が「仲間の木」を完成させました。たけのこ学級さんから1年生そして6年生までの各クラスで各自が書いてくれた「将来の夢」の木です。見事な出来栄えですので,是非見にいらしてください。
画像1
画像2

体育「マットうんどう」

今日は,前回の学習に加えて,前の人の回る様子をみて,アドバイスをするということしました。上手に教えてあげて,うまく回れるようになったり,次時に向けて課題をもって練習しようという意欲をもてたり,アドバイスが有効になったことも多く,子どもたちの力を感じました。次の金曜日の体育の時間もがんばりましょう!
画像1画像2

算数「ふえたりへったり」

画像1
画像2
画像3
エレベーターが上の階に行くにつれて乗る人数が変わっていく様子を,数図ブロックで操作しながら,ふえたりへったりする様子をとらえる学習をしました。たしざん・ひきざんの学習のつながる内容です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 大文字駅伝予選会
11/18 近畿算数・数学教育研究大会
11/20 防災訓練
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp