![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:818441 |
みさきの家 5
賢島からは遊覧船に乗って「なかよし港」に向かいます。
後ろに見えているのが、伊勢志摩サミットの会場になった志摩観光ホテルです。 ![]() ![]() ![]() みさきの家 4
賢島港へ到着し,これから船でみさきの家に向かいます!
船は2階も上がれて,風がとっても気持ちいいです! ![]() ![]() ![]() みさきの家 3
今は,多気パーキングエリアで2回目の休憩です。三重県を走っています。
![]() みさきの家 2
たくさんの保護者の皆さんに見送られて、午前8時ちょうどに桂川街道を出発しました。
行ってまいりまぁ〜す❗ ![]() ![]() ![]() みさきの家 1
いよいよ4年生のみさきの家の活動が始まります。出発式では,みんな元気よくあいさつする姿が見られ,今日からの2泊3日の活動が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 英語教育推進カスケード研修
28日(金)に6年生で英語教育の公開授業研修会が行われました。
この研修会は「カスケード研修」と呼ばれ,来るべき「英語科」の導入に向け,各校の外国語活動・英語教育の中心になる先生方が,京都市総合教育センターの支援を受けて,授業を通して研修する連続講座です。 参加された先生方は,6年生での公開授業の後,グループに分かれ熱心に研修を進めておられました。 ![]() ![]() ![]() おはし名人になろう!![]() ![]() めあては,『おはしの正しい持ち方を知り,おはし名人になろう』です。 学習の始まりは,おはしの紙芝居からです。内容は,おはし誕生の歴史や,おはしはたくさんできることがあってすごいねというものです。 おはしのすごさを知った子どもたちは,紙粘土玉をにぎって正しい持ち方を学習しました。上のおはしは動くけれど,下のおはしはじっとさせていることを意識しながら,練習します。 学習の仕上げは,小さく切ったスポンジや切れた輪ゴム,大豆をはさんだりのせたりしながら,ゲーム感覚で楽しみながらおはしを動かします。子ども達は,ころころ転がる大豆をはさむのに悪戦苦闘でした。 今日は,3組が授業を受けました。「なごみ献立」の日でしたので,和食を楽しみながら,今日学習した正しいおはしの持ち方を意識して食べました。 おはしの持ち方は,学校でも毎日練習はしていますが,ご家庭のほうでも毎日練習をしてどんどん上手に持てるようになります。食事の時間に,子どもたちは練習をしていますので,励ましのお声かけをよろしくお願いいたします。 3年 学習発表会の役練習![]() ![]() 今週で自分の台詞や歌は覚えて表現することが出来てきました。 さらに,良い学習発表会にするために,役ごとでどのような表情・動作をすれば良いかなど改善点を自分たちで話し合いました。 月曜日からの練習に向けて気持ちを一つにして頑張ってほしいと思います。 3年 学習発表会の歌練習![]() 体育館の練習ももちろんですが,教室でも3クラスで練習をしています。 役練習だけでなく,劇の中の歌の練習も頑張っています。 子どもたちは,一週間で歌詞を覚え,声の強弱などで表現の工夫をこらしています。 10月27日春巻食べたよ!
今日の献立に,「春巻」が出ました。給食室で,一つ一つ具を皮で巻いて作ります。
給食を取りに来た子どもたちは,見本を見ると,「やった〜,今日は春巻や」と大喜びです。教室で食べていた1年生は,「地球一おいしいわ〜」「こんなん食べたことないぐらいおいしい」と味を楽しんで食べていました。 ![]() ![]() ![]() |
|