![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:23 総数:558598 |
ぱたぽん7月(2)![]() ![]() 6年科学センター学習3 −2組「めだかのめ」−
2組は『めだかのめ』という学習をしています。めだかを観察するために,まず顕微鏡の使い方を確認しています。
![]() ![]() ![]() 6年科学センター学習2 −1組「秘伝!コマの秘密」−
1組は『秘伝!コマのひみつ』という内容で学習しています。
重力がかかる棒が倒れないようにするために,何が必要かを探っています。 ![]() ![]() ![]() 6年科学センター学習1 −オリエンテーション−![]() 今日は,科学センターの方が,楽しくてわくわくするような実験を交えながら授業をしてくださいます。 ![]() 伝統文化体験(5) −鉾の曳き初め3−
北側へ曳き終わった後は,全員で集合写真を撮りました。こうした機会をいただけた,たくさんの方々に感謝です。
![]() ![]() 6年 伝統文化体験(4) −鉾の曳き初め2−
南側にひきおわりました。
次は北側にひきます。 ![]() ![]() ![]() 6年 伝統文化体験(3) −鉾の曳き初め1−
まもなく曳き初めが始まります。
1組は北側,2組は南側です。 ![]() ![]() 6年 伝統文化体験(2) −放下鉾に到着−
新町通四条上ったところに立っている,放下鉾にやってきました。
今から曳き初めの準備をします。 ![]() ![]() ![]() 6年 伝統文化体験(1)
本日,6年生が放下鉾の曳き初めを体験しに行きます。
予定どおり,午後1時半ごろ学校を出発します。 ![]() 部活動 −音楽教室−
3〜6年生の27名が所属する「音楽教室部」は,毎週火曜日と金曜日の放課後,練習をしています。昨日は,二部合唱の練習をしていました。「歌いだしの言葉をはっきりと発音すること」「音符の長さに気を付けて,正しく伸ばすこと」「強弱の意味を考えながら,抑揚をつけて歌うこと」など,気を付けることを確認しながら練習に励んでいました。
![]() |
|