京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:34
総数:558586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

3年環境学習「水辺の生き物」6

最後に,採集カードの記録の仕方やみんなが採集した生き物の名前と特徴を教えていただきました。沼エビ,とびけら,おいかわ(はや),よしのぼり(ごり),にごい,…。かじかを捕まえた子どももいました。
最後には,採集した生き物を桂川に戻してきました。
これからも,たくさんの生き物が生息する桂川であってほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

3年環境学習「水辺の生き物」5

最初のころに比べると,タモ網の使い方がとても上手になりました。
「見て,見て!」と採集した生き物を得意げに友だちに見せている子どももいました。
画像1
画像2
画像3

3年環境学習「水辺の生き物」4

川岸の草むらをがさがさとタモ網で探ってみると,いろいろな生き物が採集できることに気付いた子どもたち。「違う種類の魚が獲れたよ。」「小さいエビがたくさんいて,びっくり。」と,とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

3年環境学習「水辺の生き物」3

「エビを捕まえたよ!」「魚がいたけど,逃げられちゃった。」
そんな声がいろいろなところから聞こえてきました。中には,夢中になりすぎて川の中にドボンと尻餅をついてしまう子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年環境学習「水辺の生き物」2

「学校の近くの川にはどのような生き物がいるのかな?」
タモ網や虫かごを持って,川の中へ。さあ,採集開始。
画像1
画像2
画像3

3年環境学習「水辺の生き物」1

植彌加藤造園のスタッフ3名に来ていただき,3年生が環境学習を行いました。
桂川西岸の川原で,生き物の採集方法や川に入るときの注意事項の話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部全市交流会2

時々,強い風が吹き,打球をうまくコントロールすることが難しかったのですが,普段以上の力を発揮できた子もたくさんいました。5組のペアがブロック優勝をしました。
画像1
画像2

ソフトテニス部全市交流会1

27日(土)に,ソフトテニス部の部活動全市交流会が樫原小学校で行われました。
4年生以上の部員が参加しました。
普段の部活動で教えてくださっている地域の方はもちろんのこと,保護者の方もたくさんかけつけてくださり,大きな声で応援してくださいました。

画像1
画像2

みんな遊び

 暑いけれど,子どもたちは元気に運動場でドッジボールをして遊びました。先生も一緒に遊んでいました。
画像1

4年 学年集会 3

 大縄の後は,ドッジボールをしました。どちらも,汗一杯かいて盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp