![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:34 総数:558586 |
うさぎのふれあい
木曜日と金曜日は割当学年はありません。1年生がたくさん来て,ウサギを撫でてあげたりキャベツを食べさせてあげたりしていました。
![]() ![]() ![]() 中間休み
男の子は,いつもと同じようにボール遊びをしていました。女の子は,12日から始まる大縄大会に向けて,縄跳びの練習をしていました。
![]() ![]() 交流学習
4年2組の音楽は,「風のメロディー」の歌を発声に気を付けて歌いました。
![]() ![]() ![]() 嵐山東小に消防車がやってきた!
お昼過ぎに,消防車がやってきて,プールの横に停まりました。長いホースを伸ばし,プールの水を給水する点検をするためにやってきたのです。火災が起きたとき,嵐山東小学校のプールの水を使って消火活動をする場合もあるのだそうです。
![]() ![]() ![]() 3年理科「生き物をさがそう」
夏の終わりのこの季節には,校内のどこに,どんな生き物がいるのだろう?
みんなで探してみることにしました。運動場や花壇の回りを探してみたのですが,草ひきをしてきれいになったので,生き物はあまり見当たりません。ところが,プールのそばの草むらで,大きなバッタを見つけました。 ![]() ![]() ![]() 小中交流英語
松尾中学校の先生に来てもらって英語の勉強をしました。今回は,曜日の言い方を習いました。
![]() ![]() 総合的な学習 米作り
5年生が育てている稲にも,穂の中にたくさんお米が詰まり,稲刈りの時期が近付いてきました。ここから2週間水を抜いて乾燥させてから,稲刈りをします。たくさん収穫できる事を願いたいと思います。
![]() ![]() 避難訓練(防犯)2 〜自分の身は自分で守る!〜
東階段を使って,体育館に全員が避難した後,防犯推進委員の支部長である橋岡さんから,「知らない人には,ついていかない」などのお話をしていただきました。また,西京警察署生活安全課の方から,「普段から,気持ちのよいあいさつをしよう。あいさつは,みんなを犯罪から守ってくれる」という言葉をいただきました。大きな声で助けを求めるなど自分で考えて行動し,自分の身は自分で守ることが大切だということを確認しました。
![]() ![]() 避難訓練(防犯)1 〜不審者が校内に侵入したら・・・?〜
2時間目に,「不審者が門から突然校内に侵入した」という想定で,避難訓練を行いました。粗暴な言動を繰り返して校内に侵入しようとする不審者に対し,教職員が「さすまた」や「ほうき」などで不審者の進路を塞いで取り押さえました。
この間,子どもたちは放送による合図や教職員の指示に従って,体育館に避難しました。 ![]() ![]() ![]() 相撲の練習
9月4日に松尾大社である相撲大会に出ます。放課後に,相撲パンツをはいて練習しました。
![]() ![]() ![]() |
|