京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up95
昨日:61
総数:866397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6くみ ポップコーン

画像1
毎朝6くみのみんなで水やりをしているポップコーンがかなり大きくなりました。先の方に花が咲き,振ると花粉が落ちてきます。これから実ができていく様子を思い浮かべながら,みんなは収穫を楽しみにしています。

夏休み前終わりの式

画像1
画像2
画像3
明日から、夏休みが始まります。
今日は、体育館で夏休み前終わりの式を行いました。

校長先生からは、安全のことやオリンピックのことなどの話がありました。

また、4年生の書写と5年生の理科を教えている西野先生が、7月いっぱいで異動となりますので、みんなの前でお別れの挨拶がありました。

最後に、「夏休み中のくらし」に書いてあることを、職員が劇をして子どもたちに伝えました。
友だちの家には、朝早くいかないことや、夜遅くまでお邪魔しないことを確認しました。

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
4年生は、理科で電池の働きを学習していました。

直列つなぎや並列つなぎをすることで、電流の大きさ大きくなると、モーターが早く回ったり、豆電球が明るくなること簡易検流計も使って学習しました。


単元の最後に、電池の力を使ってモーターカーを体育館で走らせました。

1年 図工「すなばで あそぼう」

画像1
画像2
画像3
図工で、砂を使った造形活動をしました。

砂場で山を作ったり、川を作ったり、トンネルを掘ったり、水を作った川に流したりなど、自由な発想で作りました。

一人で没頭する子もいれば、友だち数人と協力して大きな作品を作っている子もいました。

泥んこになりながら、子どもたちはとても楽しそうに活動ができていました。

1年 国語「すきなことなあに」&算数「20までの かず」

画像1
画像2
画像3
国語では、「お」と「を」の使い方を学習しました。

算数では、20までの数を順序よく言ったり、逆から言ったり、途中の数字を言ったりする学習をしました。

明日、7月21日の下校について

画像1

6年社会 「検地・刀狩」

画像1
画像2
画像3
秀吉が行った、検地→刀狩→身分令が実施される流れを理解し、当時の流動的だった職業や身分が固定化へと向かっていったことを学習しました。

3年 西京図書館へ

2クラスずつに分かれ地域の図書館へ行ってきました。たくさんの本を前に,みんなわくわくしながら手にとって選んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 みさきの家 32

画像1
画像2
無事に学校へ到着です。
帰りの高速道路では、滋賀のあたりで、前方の視野がかなり悪いぐらい激しい雨が降っていたので、解散式が心配でした。
しかし、京都に入ると晴れ出し、無事に縄跳び広場で解散式を行うことができました。

保護者の方もたくさん、お迎えに来ていただきありがとうございました。


明日4年生は、3校時から登校です。
今日は、ゆっくり休まさせてあげてください。

4年生 みさきの家 31

鳥羽水族館に到着しました。
入り口に入ってすぐに、大きな大きな水槽があります。
子どもたちが、思わず「きれい〜」と声をあげました。
水族館では、アシカやセイウチのショーを見たり,海の生き物に触れたりしました。

昼食の後は,いよいよ松尾へ帰ります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/17 研究授業(5−2)のため、13時30分下校
11/21 クラブ

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp