京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up42
昨日:57
総数:954264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

中庭一人一鉢 1・2・3年生

画像1
画像2
画像3
1年生はあさがお
2年生はミニトマト
3年生はホウセンカ

生活や理科の学習で,植物を育てて観察しています。

暑くなってきて,こまめに水をやらないと枯れてしまう季節になりました。

今まで大切に育ててきた植物。
これからもこまめに水やりをがんばりましょう!

食べ物のふるさとさがし

スーパーのチラシから,食べ物の産地を調べました。
そして,グループで協力して白地図にまとめました。
これから買い物に行った時には,産地にも注目してみるといいですね。
画像1
画像2

笹の葉 さらさら

画像1
画像2
画像3
もうすぐ七夕ですね。

地域の方にいただいた立派な笹を見ると,季節を感じます。

今,学校の体育館前(ピロティー)では,子ども達の願いの書かれた短冊や子ども達が作った飾りでにぎやかになった笹が,風に揺れています。

本当に短冊や飾りのたくさんついた笹は,揺れるとさらさらというんですよ。
耳に心地よい音です。


さて,今年の七夕は晴れてくれるのでしょうか。
織姫と彦星の逢瀬に思いを馳せながら,天の川を見上げたいものです。




緑のカーテン どんどん野菜ができてきています。

画像1
画像2
画像3
色々な野菜が,できてきています。
赤ちゃんサイズのものから,すでに立派なものまで,たくさんできています。

新鮮野菜で,野菜パーティーができそうですね。



いろんな野菜の花 が咲いています。

画像1
画像2
画像3
樫原小学校の中庭では,色々な野菜を育てています。

野菜たちが,かわいい花を咲かせています。

緑のカーテン 背比べ

画像1
画像2
画像3
緑のカーテンの植物たちが,1階の天井を超えて,2階に届いています。

ぐんぐん のびのび。 ぐんぐん のびのび。

一番高いのはどの植物でしょうか。

背比べをしながら観察するのも楽しいですね。

土曜学習

今日はミーティングルームで木いちごさんによる読み聞かせ会があります。申し込みをした人は安全に気を付けて,登校してください。9時15分開場,9時30分開始です。持ち物は,はさみ,のり,色鉛筆(クーピー)ですので,お忘れなく。
画像1画像2

これは何でしょう

画像1
普段見ているものでも,近寄ってじっくりみたり,角度を変えてみたりすると,
ちがった表情を見せてくれます。

そんな気づきがいっぱいあると,人生が豊かになっていくんだろうなぁと,
今日は中庭の紫陽花に近寄って,しみじみ・・・。



子どもたちが,中庭に出て,育てている植物のお世話や観察をがんばっている姿をよく見かけます。それは,授業中であったり,休憩時間であったり,委員会の仕事であったりと様々な時間帯です。

みんなは,どれだけの表情に,気づくことができているのかしら。
画像2

緑のカーテン ひょうたん成長中

画像1
画像2
画像3
緑のカーテンのひょうたんが,花をさかせ,実をふくらませ,どんどん立派なひょうたんへと育っていっています。

ひょうたん って,こんなふうに大きくなっていくんですね。
おもしろいですね。
知らない子も多いのではないでしょうか。

樫原小学校の緑のカーテンは,いろいろな種類の植物で作っています。
緑のカーテンの成長も,子どもたちに日々観察してほしいと思っています。

おはよう朝顔さん

画像1
画像2
画像3
1年生が育てている朝顔の花が,あっちでもこっちでも元気にあいさつしています。

「おはよう!!」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 クラブ活動 クラブ見学
11/16 小中連携公開授業 学校安全日
11/17 ALT 職員会議 フッ化物洗口
11/18 ALT 2・か遠足予備日
11/21 4年モノ作りの殿堂

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp