京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up94
昨日:107
総数:712216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

10月8日 『漢字学習会』

画像1
画像2
10月8日(土)土曜学習会を行いました。10月29日(土)の漢字検定に向けてがんばったり,漢字学習定着に向けてがんばったり・・・18名の児童が参加しました。

みんな黙々と問題に取り組んでいました。

1年生 初めての通知表

画像1
今日は前期最終日。5時間目は通知表渡しです。
子どもたちはドキドキしながら先生の話を聞いています。
みんなうれし恥ずかしで照れながら通知表を眺めていました。後期も目標をもってがんばりましょう。
画像2

前期終業式 『前期のふりかえり』

画像1
画像2
画像3
4月8日からスタートした前期が今日で終了します。
終業式ではこの約6ヶ月間を写真を見ながら振り返りました。

1年生は入学式のころよりできることがたくさん増え,とてもたくましくなりました。
2年生,3年生,4年生は「やってみたい」,「もっと知りたい」など学習に対する興味や好奇心がぐんと高くなりました。
5年生は宿泊学習や日々の学習を通じて,友達と協力したり,競い合ったりし心も体も大きく成長しました。
6年生は学校引っ張るリーダーとしてたて割り活動や運動会などの大きな行事で活躍しました。

11日(火)から後期が始まります。よいスタートがきれるように,明日からの3連休で前期をしっかり振り返ってほしいと思います。
そして何よりも元気に登校できるように生活リズムを整えておきましょう。

6年生 学年集会『ペアタイムに向けて』

画像1
画像2
画像3
1年生とのペアタイムに向けて,計画・準備を進めています。
さすが6年生!自分たちでどんどん提案して話し合いをしています。
1年生が喜んでくれるようにといろいろなアイデアを出してくれています。

10月 『にこにこタイム』〜たて割りそうじ〜

画像1
画像2
画像3
いつも通りペアに分かれて掃除をしました。自分たちの役割が終わると別のペアのお手伝いをしているグループもありました。

10月 『にこにこタイム』〜たて割り遊び〜

画像1
画像2
画像3
月に1度のたて割り遊びとたて割りそうじの日です。遊びは後期に向けてやってみたい遊びについてグループで話し合いました。
早く決まったグループからさっそく遊び開始!楽しく遊ぶことができました。

『お世話になりました!』 1年1組編

画像1
画像2
画像3
1年1組の教室では,塚本先生と遊びました。遊びは,もちろん『なんでもバスケット』。

『今日の朝ごはんがパンだった人!』
『上ぐつが赤い人!』
楽しそうな笑顔で移動する子どもたち。

『塚本先生が好きな人!』
もちろん全員が移動します。

1年1組の子ども達にとって,塚本先生と過ごした1ヶ月は思い出に残る最高の1ヶ月だったようです。

『塚本先生,本当にありがとうございました!』

『お世話になりました!』 1年生 学年編

画像1
画像2
画像3
1ヶ月お世話になった教育実習の塚本先生と一緒にドッジボールをしました。たくさんの思い出を胸に,ボールに思いをこめて塚本先生に投げこみました。

『塚本先生!ぼくの思いを受け取ってください』

バシッ!!

『よーし!○○くん。きみの思いは確かに受け取ったぞ!!』

という心の会話があったとか,なかったとか。

運動会ありがとうございました

画像1
画像2
10月1日(土)の運動会は,たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございます。

子どもたち一人一人のがんばりをしっかり見ていただけたのではないかと思います。

この後は,学芸会などの行事もありますが,引き続きご支援の程宜しくお願い致します。

6年生 運動会『マブヤー 〜明日への魂〜』

画像1
画像2
画像3
6年生!最高学年!組体操!

もう言葉はいりません。感動をありがとう!

6年生!これからも川岡東小学校をしっかり支えていってください。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 部活動(タグ・陸上・ダンス・青い鳥)
11/18 学芸会
11/21 クラブ活動
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp