![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:86 総数:424006 |
光のプレゼント![]() ![]() ![]() 「容器にどんな色をぬろうかな?」 「一回,どんなふうに影ができるか確認!」 カラフルな模様を描いては,何度も日なたで確認していた子どもたちでした。 光のプレゼント![]() ![]() ![]() きれいに映るカラフルな影。 くるくる回したり,友だちの作品と重ねたりすると,さらに色鮮やかに! 「水や壁にも影が映るよ!きれいだな。」 光からの鮮やかなプレゼントに,子どもたちは喜んでいました。 4年 藍染め教室![]() ![]() ![]() 初めて体験する子ども達が多く,植物から色をとっていることや4000年も前から藍染めの文化があったことに驚いていました。 割り箸や洗濯バサミ,フィルムケースなどを使ってオリジナルの世界に一つだけのマイバックを作りました。 教室に掲示した後,持って帰りますので楽しみにしています。 ナップサックづくり![]() ![]() ![]() この日は,ひもを通す部分の布を重ねて縫うという難しいところでしたが,それぞれ教え合いながら頑張っていました。 よんでよんで![]() ![]() ![]() 3つのお話を読んでもらいました。 最後に,感想を発表しました。 どんなところが面白かったのかを,理由をつけて発表することができました。 4年 2年生に町案内![]() ![]() ![]() そのことを2年生と一緒にウォークラリーをしながら発信しました。 2年生に「子ども110番の家をもっとさがしてみたい。」と言ってもらえて嬉しそうでした。 また,道路をわたるときに自然に4年生が車道側を歩く姿を見て高学年らしくなってきたと感じています。 4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習![]() ![]() ![]() 一人一人が学習問題を立てて先端産業について調べたり,ものづくりを支えている人について調べたりしました。 工房学習では,力をくわえると電気を起こす圧電素子のことを説明してもらい,それを利用した猫のおもちゃを作りました。 校区にある危ない道![]() 草がたくさん茂っているので,歩いている人が見えにくくなる道。 道の幅がとてもせまく,草も茂っていて少し薄暗い道。 2年生は110番の家だけでなく,校区内の危ない道を4年生から教えてもらいました。 みんなで気をつけて歩いていきましょう。 子ども110番の家![]() ![]() 2年生が子ども110番の家や店を発見すると,4年生はそこにいる人をポスターで紹介してくれました。 困った事や危ない事があったら,110番の家や店に頼れるように,しっかりと場所とそこにいる人の顔を覚えていきましょう。 また,近くを通った時はあいさつも積極的にしていきましょう。 町たんけんでインタビュー![]() どれも新鮮な野菜を取りそろえている八百屋さん。 子どもたちは,値段の決め方や一番売れている野菜などについて聞いていました。 一番売れている野菜は,その季節によって違うそうです。 子どもたちは,インタビューしたり,鮮やかな野菜を見ることができたりして嬉しそうでした。 |
|