京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:24
総数:328585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年生 「こどもエコライフチャレンジ学習」その三

画像1
画像2
画像3
クイズなどもして子どもたちは,楽しむことができました。夏休みの間にもエコライフについて取組を行い,夏休みあけにふりかえり学習を行います。

4年生 「子どもエコライフチャレンジ学習」その二

画像1
画像2
画像3
100年後には,地球の平均気温が約5度高くなるという予想もあります。
自分たちの生活の中で電気などの無駄遣いをなくしていくこと,再利用できるものは再利用するなど,一人ひとりができることを考えました。

4年生 「こどもエコライフチャレンジ学習」その一

画像1
画像2
15日(金)の3・4時間目の総合的な学習の時間にエコライフチャレンジ学習をしました。人間の生活で出てくる二酸化炭素,温室効果ガスが増え,地球が暖かくなる地球温暖化が問題を知りました。

エコライフ チャレンジ その2

 今から2100年(子どもたちは94歳)までの地球の温度がどのように変化していくか(予想)を映像で見た子どもたちからは「北極があぶない・・・。」「うわぁ〜,大変だ!」と大きな反応がありました。
今日のキーワードでもあった『CO2』を減らすことで未来はいい方向に変えられると断言した子どもたち,どんなエコライフをこれから送るのでしょうか。。。
画像1
画像2
画像3

エコライフ チャレンジ その1

 15日(金)NPO法人気候ネットワークの方に来ていただき,地球温暖化について学習をしました。言葉は聞いたことがあっても実際今地球でどのようなことがおこっているのか詳しくお話を聞いたり,原因を考えたりしながら自分にできることを実行していかないと大変なことになる!と気づいた子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

シャワーも平気でーす!!

画像1
画像2
画像3
 最初はこわごわだった,学校のシャワーもどんどん平気になってきました。「かえるのうたが聞こえてくるよ。・・・。」の歌が終わるまでしっかり水に体を慣らします。

1年 みずあそび 〜ふし浮きにも挑戦!〜

 「ロケット」になったり「いるか」になったり「だるまさん」になったりして,水にたくさん慣れてきました。次は水の表面で手と足を伸ばして浮くようにがんばってみました。
画像1
画像2

1年 みずあそび 〜ロケット発射〜

 「ロケット!ロケット!1・2・3・4・発射ー!!」の掛け声で大きく真上に飛び上がります。この掛け声でやると水が顔にかかっても平気になってきました。
画像1
画像2

1年 みずあそび 〜いるか出現〜

 1年生も,少しずつ水に慣れて元気に学習しています。「いるか」のように手を前に伸ばしてジャンプして進みます。
画像1
画像2

水泳検定

画像1
 水泳の時間に検定を行いました。4年生からは泳力を伸ばすための「めだか教室」が夏休みに実施されるのです。目標は12mです。
みんな自分の目指す級に向かってがんばって泳ぎました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp