京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up1
昨日:36
総数:541044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
卒業式 3/21(金) 修了式 3/24(月) 令和7年度 始業式・入学式 4/10(木)

水慣れスタート!

画像1画像2
今週から水慣れがスタートしました。
低学年はひざにかかるくらいの低水位から始めます。
安全に十分気を付けながら,水あそびや水泳学習に取り組んでいきたいと思います。
毎日の子どもたちの体調管理や学習日の朝の健康チェックをよろしくお願いします。

イングリッシュデイ

画像1
画像2
画像3
今月から毎週火曜日は「イングリッシュデイ」とし,英語に触れる機会をたくさんとって取り組んでいきます。
学校内の階段には,数字の英語が掲示されています。
今日の掃除の時間では,ディズニーの英語の音楽が流れました。
掃除後のどんどんタイムでは,各クラスで英語の歌を歌ったり,ゲームを楽しんだりしました。これからもよりたくさんの英語に親しんでほしいと思います。

6月の生活目標

画像1画像2
6月の生活目標は「廊下は右側を歩くぞう」です。
吉祥院小学校全体の目標でもある「あいさつ」「みんなでそうじ」「あんぜん」の中にも入っている目標です。
安全に過ごせる吉祥院小学校をみんなで創り上げてほしいと思います。

め・じ・る・し 〜朝会の話から〜

 新しい学年になって2か月。先日の運動会では,みなさんの頑張る姿を目にすることができました。お家の方も教職員も,みなさんのそのような姿を見られるのは,嬉しいことです。普段の学校生活でも,友だちのよさや頑張りをたくさん見つけて,お互い「ぱちぱち拍手」が送れるといいですね。
 今週から水泳学習が始まります。そして後1か月少しで夏休みを迎えます。そこで,校長先生から,1か月の「め・じ・る・し」についてお話しします。

 「め」は,めあてをしっかりもつということです。これを頑張りたい,できるようになりたいと思ったところが,進歩の始まりです。毎時間の授業も,「めあて→まとめ・振り返り」を大切にしていますね。4月のめあてを振り返り,確かなめあてをもって日々過ごしてください。
 「じ」は,時間を守る,大切にするということです。過ぎ去った時間は,もとにはもどりません。それだけに,その時々を大切にしてほしいと思います。「時は,今!」なのです。
 「る」は,ルールを守るということです。ルールを守るとは,お互いを大切にすることに繋がります。教室で勉強している人のことを考えると,「廊下を走らない,大声を出さない」約束の意味がわかります。今一度,学校のきまりについて振り返ってみましょう。
 「し」は,何事も真剣に取り組むということです。アメリカ大リーグでプレーするイチロー選手は,42歳ですが誰よりも一生懸命野球に取り組んでおられます。体をほぐすストレッチ運動も,いつも時間をかけて行っておられます。世界で最も多くヒットを打つイチロー選手は,私たちに「真剣に一生懸命」行うことの大切さを教えてくださいます。

 益々暑くなりますが,「め・じ・る・し」を意識しながら頑張りましょう。
                                 校長先生より
 

学校評価年間計画

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。学校評価年間計画

プール清掃

画像1画像2
来週から水あそび・水泳学習が始まります。
一年間お休みをしていたプールを6年生のみんなが一生懸命に掃除をしてくれました。
たわしやブラシで隅々までゴシゴシと磨き,吉祥院校のプールがよみがえりました。
とてもきれいになったプールで早く泳ぎたいですね。

運動会

画像1
画像2
画像3
6月4日(土)に運動会が行われました。
天候が心配だったのですが,みんなの気持ちが通じたのか,運動会には最適な気候となりました。
個人走,徒競走,団体競技,団体演技,応援合戦,選択種目(紅白リレー・玉入れ・綱引き)とたくさんの種目に出場しました。
子どもたちも元気いっぱい競技や演技に励むことができました。

全校練習

画像1画像2
明日の運動会に向けて,1・2時間目に全校練習を行いました。
入場行進からの開会式,選択種目練習,閉会式からの退場と本番に向けて最後の練習をしました。
本番では,一人一人が全力を出し切れるよう,力いっぱい頑張ってほしいと思います。

色別集会

画像1
画像2
運動会に向けて色別集会が行われました。
赤組白組に分かれて応援団員の紹介を行い,それぞれの応援エールや応援歌を練習しました。
初めての練習でしたが,元気いっぱいの声が体育館中に飛び交っていました。
運動会当日ではパワーあふれる応援合戦を楽しみにしていてください。

救命救急講習

画像1
画像2
画像3
 26日(木)南消防署の職員の方に来ていただき,胸骨圧迫や人工呼吸,AEDの使用方法などの心肺蘇生法の講習を行いました。日頃から何か起こった時にどのように対応するかということを心掛けて教職員も行動していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp