京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up25
昨日:52
総数:548404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)1学期終業式、8月26日(火)2学期始業式になります。

朝会〜その1〜

画像1画像2
夏休みに入る前の朝会が1時間目に行われました。
校長先生から,夏休みの間もコツコツ努力する大切さをお話していただきました。
また,学校でも毎月生活目標を立てて取り組んできましたが,夏休み中も健康で安全に過ごして,8月25日は元気いっぱいに学校へ来てほしいと思います。

前期前半 おさめの朝会

 おはようございます。4月から始まった前期前半の学習も今日でひとまず終了です。4月に入学した1年生のみなさんも,ずいぶんたくましくなりました。明日からは長い夏休みが始まります。みなさん,健康と安全には,十分注意して過ごしましょう。

 今日は,「夢」についてお話しします。「夢」といっても,眠っている時に見る夢とは違います。もうすぐ,ブラジルのリオデジャネイロという町でオリンピックが開催されます。全世界から,たくさんの選手が参加する4年に1度の祭典です。全力で競技するその姿に私たちは,きっと感動を覚えると思います。なぜ感動を与えるのでしょうか。それは,「夢の実現」に向けて自分を信じ,一生懸命努力を積み重ねてきた選手たちだからだと思います。競技する選手の涙,笑顔,語る言葉から,私たちも多くを学ぶことができます。

 「夢をもち,それに向かってこつこつ努力すること」は,本当に尊いことです。次の時代を担うみなさんには,何度でも伝えたいメッセージなのです。つい先日,アテネオリンピックの女子マラソンで,金メダルに輝いた野口みずき選手が引退されました。雨の日も風の日も,毎日毎日こつこつ走り続けてこられた野口選手は,「走った距離はうそをつかないよ」と教えてくださっています。若い間に努力したことは,少しずつ実となり力となり蓄えられていきます。「夢をもつこと」「こつこつ努力をすること」を忘れないで,勉強にスポーツに音楽や作品づくりにと打ち込んでいきましょう。

 この4月,学校が美しくなりましたね。みなさんも,「美しい学校を目指そう」と,少しずつ掃除を頑張っていますね。夏休みが明けてからも,みんなで磨いて磨いて,同時に心も磨きましょう。
 
 8月25日,この場所で元気に顔を合わせましょう。これで終わります。

白いツルレイシ

画像1画像2
緑化委員会が育てている白いツルレイシのつるがぐんぐん伸びてきました。
1ヶ月前と比べると,2〜3m成長したツルレイシもあります。
葉っぱの間には,可愛い黄色の花が咲いていました。
どんなゴーヤができるのか楽しみです。

元気に遊ぶ子どもたち

画像1画像2画像3
梅雨が明け,毎日暑い日が続いています。
子どもたちは休み時間になると,運動場へ行き,ドッヂボールやおにごっこ,遊具などで元気に遊んでいます。
ベルが鳴ると汗をいっぱいかきながら教室へ戻り,お茶をゴクゴク…。クーラーの涼しさに幸せを感じている様子が見られました。

にこにこの日

画像1画像2
今回の「にこにこ(人権学習)の日」は,男女平等の学習を行いました。
各学年・学級で学習した内容や子どもたちの感想は職員室前の廊下に掲示しています。
他学年がどんな学習をしているのか,興味津々になって見ている姿が見られました。

7月14日 給食室からこんにちは

画像1
◆7月14日の献立◆
麦ごはん
牛乳
ツナそぼろ丼の具
野菜のきんぴら
キャベツのすまし汁

給食では干しいたけをよくつかいます。うまみたっぷりの干しいたけですが,苦手な子どもも多いです。
今日は,ツナそぼろ丼の具に使いました。子どもたちが食べやすいよう,小さめのみじん切りにしました。ごはんもすすんだようで,よく食べていました。
キャベツの吉野汁は,けずりぶしでしっかりだしをとり,おいしく仕上がりました。

7月12日 給食室からこんにちは

画像1
◆7月12日の献立◆
ごはん
牛乳
焼肉
トマトと卵のスープ

今日は,夏が旬のトマトやピーマンを使いました。
焼肉では,シャキシャキした野菜の食感が味わえるよう,野菜の水分で水っぽくなってしまわないよう,ピーマンやにんじん,キャベツ・玉ねぎの加熱の仕方を工夫しました。

トマトと卵のスープは,トマトが苦手な子どももおいしく食べられるかきたま汁です。
どちらの献立も,ごはんとともにしっかり食べていました。

7月11日 給食室からこんにちは

画像1
◆7月11日の献立◆
麦ごはん
牛乳
高野どうふのそぼろ煮
ほうれん草ともやしのごま煮

「高野どうふのそぼろ煮」も「ほうれん草ともやしのごま煮」もけずりぶしでだしを取って作ります。「高野どうふのそぼろ煮」は,鶏ひき肉をいためてからにんじん・たまねぎとともに高野どうふをだしでコトコト炊いて,仕上げに片くり粉でとろみをつけました。
高野どうふがだしや野菜のうまみをいっぱいすって,しっとりとした仕上がりになりました。

7月7日 給食室からこんにちは

画像1
◆7月7日の献立◆
麦ごはん
牛乳
さんまのかわり煮
かぼちゃの煮つけ
七夕そうめん

今日は,子どもたちが楽しみにしていた『七夕そうめん』でした。
一年に一度「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会う七夕物語にちなんだ行事献立です。
そうめんの汁には,昆布と削り節でだしをとりました。給食室にはだしのよい香りが一面ただよいました。
給食時間,どの献立もおかわりの列ができました。

(5年生の感想)
・七夕そうめんは年に一度だけなので あじわってたべました。おいしかったです。

・来年でさいごの七夕そうめんだからちゃんとあじわってたべたいです。

・今日の七夕そうめんで気に入ったところは,オクラの形(星)でとても七夕らしさがあったところです。

・にこんだ魚がとてもおいしかったです。ほねもとってもやわらかかったです。魚はにこんだにおいがとてもいいにおいがしました。

・かぼちゃが苦手だったけど,今日の給食のかぼちゃは好きです。これからもおいしい給食を食べて元気になりたいです。来年の七夕も楽しみです!!!
画像2

給食試食会

画像1
◆7月6日の献立◆
ごはん
牛肉とひじきのいため煮
伏見とうがらしとじゃこのたいたん
とうがんのくずひき
和(なごみ)献立のため牛乳はついていません。

1年生の保護者を対象に,給食試食会を行いました。

給食についての説明の後,
毎月お配りしている献立表を見るポイントの一つとして,赤・黄・緑の食べものの三色分けのお話をしました。
また,ご家庭で応援いただきたい「朝ごはん」・「料理のお手伝い」のお話をしました。

今日は,京野菜の伏見とうがらしや旬の冬瓜をつかった,和食を味わう献立です。
皆様より,「たいへんおいしい」「毎日食べたい」「ひじきもこのように料理したら,子どもたちも食べるんだと思った」等うれしいお言葉をたくさんいただきました。

特に「とうがんのくずひき」について,作ってみたいというお声をたくさんいただきました。
試食会でお配りしたしおりにもレシピを紹介していますが,京都市教育委員会のホームページでもご覧いただけます。(「京都市 和食推進の日」で検索ください)
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp