京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up90
昨日:69
総数:519526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

社会見学〜消防署の中には〜

 消防署の中を見せてもらいました。トレーニングルームや食堂などがあることにびっくりする子どもたちでした。
画像1画像2

社会見学〜消防署の組織は〜

 4階のホールでは,消防署の組織について学習しました。火を消す仕事だけでなく,建物の防火性を確かめる,防火を呼びかけるなどの仕事をしていることも知りました。
画像1画像2

社会見学〜南消防署に出発〜

 11月10日(木)に南消防署へ社会見学に行きました。道中では,消火栓や消火器,防火バケツなど,まちにある火事に備えたものを見つけていく意識の高い子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

「ごん」の行動に注目して読もう

 国語科「物語を読んで考えたことを話し合おう」の学習では,「ごんぎつね」の作品を使って学習を進めています。主人公である「ごん」の行動から気持ちを考えていく子どもたち。見つけた「ごん」の行動を互いに交流しています。
画像1

豆つまみ大会に向けて

 豆つまみ大会に向けて,休み時間に練習する子どもたちが増えてきました。これをきっかけにお箸の使い方が上手になっていくといいですね。
画像1

たてわり活動

画像1画像2
今日のたてわりあそび(中間休み)は,12月7日に行われる『たてわりゲーム大会』に向けて,グループ内でどんなゲーム内容にするのか,何を準備すればいいのかを話し合いました。
『たてわりゲーム大会』は,初めての取組になるので,司会進行している6年生も少し緊張ぎみでしたが,みんなが楽しめるよう,当日まで協力して準備を進めていってほしいと思います。

朝会 その2

画像1画像2
校長先生のお話の後は,飼育委員会から飼育小屋のクイズや新しいうさぎが2匹,吉祥院小学校に来てくれたことを発表してくれました。
その後,PTAコーラスの方々による歌を聴かせていただきました。曲名は『ひまわりの約束』で,子どもたちは「聞いたことがある!」「知ってる!この歌!」と興奮しながら綺麗な歌声を聴いていました。

朝会〜人権月間〜

画像1
画像2
本日,11月14日〜12月9日まで人権月間となります。
1時間目の朝会では,校長先生から人と人とのつながりや友の温かさ,大切さをお話していただきました。
自分を大切にすること,相手を大切にすることはどんなことか,人それぞれの思いをしっかりと深めながら,学校全体で人権学習に取り組んでいきたいと思います。

まちの防火設備

 社会科「火事をふせぐ」の学習で,学校にはたくさんの防火設備があることに気づいた子どもたち。「吉祥院のまちにも防火設備があるのかな」と意識をもって,まちを見てきました。そして,まちの中で見つけてきた防火設備を報告し合いました。
画像1画像2

秋の植物

理科「季節と生き物(秋)」では,自分たちが観察を続けている生き物が秋になってどのようになっているのかを調べました。サクラ,ミカン,ツルレイシを観察し,色づいたり実ができていたり,葉が枯れていたりなど,夏の終わりとの違いを見つけることができた子どもたち。「葉がもっと色づく」「実が色づく」「もっと枯れてくる」など,これからの予想も書くことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp