京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up36
昨日:75
総数:541043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
卒業式 3/21(金) 修了式 3/24(月) 令和7年度 始業式・入学式 4/10(木)

たてわり活動

画像1画像2
今日のたてわりあそび(中間休み)は,12月7日に行われる『たてわりゲーム大会』に向けて,グループ内でどんなゲーム内容にするのか,何を準備すればいいのかを話し合いました。
『たてわりゲーム大会』は,初めての取組になるので,司会進行している6年生も少し緊張ぎみでしたが,みんなが楽しめるよう,当日まで協力して準備を進めていってほしいと思います。

朝会 その2

画像1画像2
校長先生のお話の後は,飼育委員会から飼育小屋のクイズや新しいうさぎが2匹,吉祥院小学校に来てくれたことを発表してくれました。
その後,PTAコーラスの方々による歌を聴かせていただきました。曲名は『ひまわりの約束』で,子どもたちは「聞いたことがある!」「知ってる!この歌!」と興奮しながら綺麗な歌声を聴いていました。

朝会〜人権月間〜

画像1
画像2
本日,11月14日〜12月9日まで人権月間となります。
1時間目の朝会では,校長先生から人と人とのつながりや友の温かさ,大切さをお話していただきました。
自分を大切にすること,相手を大切にすることはどんなことか,人それぞれの思いをしっかりと深めながら,学校全体で人権学習に取り組んでいきたいと思います。

学習発表会

画像1画像2画像3
11月2日(水)に学習発表会が行われました。
国語や音楽,総合的な学習の授業で学んだことを全校の前で発表しました。
たくさんの保護者の方や地域の方に来ていただき,子どもたちは緊張していましたが,今まで練習してきた成果を十分に出し切れた様子でした。

小中合同練習会

画像1
画像2
画像3
5日(土)に洛南中学校のラグビー部のみなさんと
吉祥院・上鳥羽・祥豊・祥栄のタグラグビー部で
合同練習会を行いました。
中学生が楽しいゲームや具体的なパスの仕方などをていねいに
教えてくれ,小学生も熱心に話を聞いていました。
とても楽しかったようです。

H28年11月1日 給食室からこんにちは

画像1
◆11月1日の献立◆
ごはん
牛乳
開干さんまのからあげ
関東煮

開干さんまのからあげは,身がふっくらとしていて,かめばかむほどおいしさが口の中で広がりました。

関東煮は,これから旬を迎える大根をにんじん,こんにゃく,じゃがいも,ちくわ,うずら卵と一緒に煮込みました。おでんのような献立です。
野菜のあまみも出て,やさしい味に仕上がりました。

ボリュームのある献立でしたが,ごはんもおかずもしっかり食べていました。
これから寒くなってきますが,しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

たてわりあそび

画像1画像2画像3
19日(水)の中間休みにたてわりあそびが行われました。
今回で4回目となり,スムーズに教室移動が行えていました。
事前に6年生が色々な遊びを考えてくれました。ルールがわからない低学年の児童にそっと優しく声をかけ,丁寧に説明しながら一緒に活動する6年生の姿が見られました。

H28年10月17日 給食室からこんにちは

画像1
◆10月17日の献立◆
麦ごはん
牛乳
平天とこんにゃくの煮つけ
ほうれん草とじゃこのいためもの
フルーツ寒天

平天とこんにゃくの煮つけは,鶏肉・にんじん・こんにゃくとともに甘辛く煮つけます。おかわりの列ができる人気献立です。
フルーツ寒天は,煮溶かした寒天液に缶詰のみかんとパインアップル缶詰を入れて加熱した後,各クラスの食缶に配缶します。教室で器に盛り付ける時にはまだ固まっていませんが,食べる頃になるとしっかりかたまります。
子どもたちは寒天が固まる様子も楽しみながら食べていました。
画像2

H28年10月14日 給食室からこんにちは

画像1
◆10月14日の献立◆
玄米ごはん
牛乳
鶏肉のこはくあげ
アスパラガスのおかか煮
赤だし

給食当番の子どもたちは,サービスホールの展示食を見て,鶏肉のこはくあげに喜び,彩りきれいなアスパラガスのおかか煮に,「新しい献立?どんな味かな?」と興味津々でした。
アスパラガスのおかか煮は,子どもたちが食べやすいよう,アスパラガスを小さめに切りました。昆布でだしをとり,仕上げに花かつおを使いました。「アスパラガスは苦手だけど,今日は食べられた!」と教えてくれた子どももいました。

後期始業式

画像1画像2画像3
10月17日(月)から後期がスタートし,始業式が行われました。
校長先生から「晴耕雨読」の意味を教えていただき,自分で考え,判断し,行動することを大切にしていこうというお話を聞きました。
前期でしっかりと振り返りしたことを,後期で発揮していけるよう,一歩一歩確実に力がついていくことを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp