1年生お弁当
給食の時間はみんなでおいしいお弁当をいただきました。かわいくておいしそうなおむすびがたくさんでした。また来週もよろしくお願いします!
【学校の様子】 2016-10-25 14:34 up!
1・2年生の遠足について
おはようございます。
本日予定しておりました,1・2年生(ひまわり含む)の遠足ですが,今後天候が雨に向かうという予報のため,11月2日(水)に延期いたします。
遠足は延期になりますが,1・2年生につきましては,給食はありませんので,お弁当・水筒のご準備をお願いいたします。
【学校の様子】 2016-10-25 07:40 up!
陸上記録会・持久走記録会
昨日西京極競技場で全市陸上記録会・持久走記録会が開かれました。本校からも15名の子ども達が参加しました。100メートル走や50メートルハードル,リレー,走り高跳や走り幅跳,ソフトボール投げ,1500メートル走の種目があります。直線で100メートルを走れるので,子ども達は「ものすごくどきどきした。でも,とても走りやすかった」と言っていました。
【学校の様子】 2016-10-24 13:31 up!
陸上記録会
おはようございます。本日,陸上記録会・持久走記録会が開催されます。
観客席Pあたりです。
学校とは違い,大きな競技場である西京極陸上競技場で他校の子ども達と力を競い合い,力いっぱい走るというとてもよい経験ができます。本校からも出場しています。
先ほど出発していきましたが,力を出し切り,頑張ってくれることと思います。
【学校の様子】 2016-10-23 08:59 up!
土曜学習4
みんなが学習をしている間に,PTAの方々が「おいものオヤツ」を作ってくださいました。
最後に,おいしそうなオヤツを全員がいただいて帰りました。
【学校の様子】 2016-10-22 16:40 up!
土曜学習3
1時間ちょっと学習をした後は,ふれあいサロンに集まり,じゃんけんほんの方々に読み聞かせをしていただきました。
【学校の様子】 2016-10-22 16:37 up!
土曜学習2
芋ほりをした後は,学年ごとに学習をしました。算数の計算や漢字の学習などを行いました。
【学校の様子】 2016-10-22 16:35 up!
土曜学習1
土曜学習を行いました。今日は,PTA・おやじの会との共催で芋ほりも行いました。
たくさんの参加者があったのですが,みんなで順番に芋を探しました。下の写真の3〜4倍の芋が収穫できました。
【学校の様子】 2016-10-22 16:32 up!
ソフィアがやってきた 6年 3
お話は続きました。
・バブルが崩壊して売れなくなった。
・父からは稼業を継がなくてもよいと言われ,会社に就職をした。
・外国のお客さんが茶筒を購入してくれたことをきっかけに,茶筒にはお茶,ではなく,使う人が考えたものを入れればいいんだと気づいた。
・外国で売り出したところ反響があった。
・茶筒に紅茶やパスタ,ペットフードなどの用途で使われている。
・世界15カ国に広がっている。
・日本でも手作りのよさが見直されている。
最後に
「地域や家族から,言葉ではなく一緒に暮らすことでそのすばらしさや技術,知識を学びました。みんなも日ごろ交わる人から伝わってくるものを大事に,生きて欲しいと思います。」
というメッセージをいただきました。
16日に掲載されました。
【学校の様子】 2016-10-21 12:18 up!
ソフィアがやってきた 6年 2
お話は続きます。
・茶筒は修理をすれば使い続けられ,つやや風合いがでてくること
・第二次世界大戦では武器を作るために金属を供出しなければならなくなった。そのため,材料や道具がなくなり茶筒作りができなくなったこと
・戦後は材料が手に入るようになったけれど,大量生産の時代となり,手間がかかり高い茶筒は売れなくなってしまったこと
【学校の様子】 2016-10-21 12:07 up!