|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:54 総数:476249 | 
| あいさつ運動 3日目  ランチルーム 1年生  献立は,「ごはん,牛乳,焼肉,トマトと卵のスープ」でした。 じゃんけんほん 4年  あいさつ運動 2日目  5年農育活動   町別児童会 2  町別児童会 1  児童会 あいさつ運動  校内研究  ・子ども達一人一人が自分の考えをもって問題を解決をする。子どもが自分で問題を解決するための指導の工夫ができていたか。 ・子ども達が話し合い,学級全体で話し合いを広げ深める工夫ができていたか。 ・主体的に学ぶ子を育成できているか。 今年は,算数の授業を通し,教職員みんなで学び合っています。大学の先生にも来ていただき,ご指導を頂きました。 研究授業の際には,子ども達が早く帰り,お家の方々にもご協力を頂きております。本当にありがとうございます。 5年 算数「合同な図形」   「きょうのめあてをみんなで考えましょう。」 「合同な三角形を今日は描くから,合同な三角形の描き方を考えようかな。」と子ども達が今日の学習のめあてを考えて決めていきます。 めあてが決まると,さあどうやって描こうかな,描いてみようと一人まなびが始まります。定規を使って,分度器もいるかな,コンパスを使って?描いてみよう・・三角形を描き,描き方もノートに書きます。 先生が子ども達のノートに書かれた考え方を見ていると,確かに三角形が描いてあります。でも,長さも角度も多く測っていたので,「できるだけ測るところの少ない方法を考えましょう。」と声をかけると,また,子ども達は考え始めました。 そして,自分の考えを黒板で発表し,みんなで意見を交流しました。 | 
 | |||||