京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:32
総数:278530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年 みんな遊び

画像1画像2
 今日の6時間目にはみんな遊びをしました。前期では,学習や遊びの中でも仲良く過ごす場面が多く見られました。
 後期からも「笑顔」・「思いやり」・「ちょうせん」をキーワードにして,31人で頑張っていきます。

1年 前期終了!

画像1
 前期終了だったので,体育館でお楽しみ遊びをしました。多数決で「こおりおに」と「まねっこ」に決定。「まねっこ」??となったのですが,子どもたちにルールを聞くと,誰かが言った動物や物になりきる遊びとのこと。ライオン,ふぐ,ちょうちょ・・・など,本気でなりきる姿がほほえましかったです。




コアラが2ひき。
画像2

2年 前期が終了しました。

 2年生も半分が終わりました。様々な場面においてたくさんの頑張りを見せてくれた子どもたちでした。友だちとのかかわりを大切に,学習・遊びを充実させて,後期もがんばっていきます。これまで同様にあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 写真は「2年生前期がんばったね会」の様子です。お誕生日会と合わせて,いろいろと楽しみました。

画像1
画像2

バトン部交流会

 今日は,本校のバトン部と嵯峨野高校バトン部の交流会がありました。先日の運動会での演技を披露した後,高校生の演技を見せていただきました。その後,高校生のお姉さんに新しい技を教えていただきました。いつもの部活動の時間より笑顔いっぱいの小学生になっていたのは,高校生のお姉さんの素敵な笑顔があったからでしょう!ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

*3年 係活動

画像1
 3年生の今日の学級活動は「係活動」です。

 3年生のクラスには,新聞係,マジック係1・2,本係,お笑い係1・2,みんな遊び係,誕生日係,かざり係があります。

 それぞれの係で相談したり,制作したり,練習をしたりしています。係のおかげで,毎日の学校生活が楽しくなりますね。

*前期終業式

画像1
画像2
画像3
 朱雀第六小学校は本日が前期最後の日となりました。朝,全校で集まり,終業式を行いました。

 校長先生から「あきらめずに取り組む姿が,人を感動させること」「人が人を感動させることの素晴らしさ」についてお話を聞きました。また6年担任からも,先日の運動会で5・6年生が演じた組体操での感動,当日の朝6年生が,自ら運動会の準備に参加してくれた事への感動について話をしました。

 今日は,お子達が通知票を持ち帰ります。前期がんばれた事,少しがんばりが足りなかった事,後期に向けてがんばりたい事など,お家でもお話しして頂けるとありがたいです。
 前期,保護者・地域の皆様に本校の子ども達のため,ご理解とご協力を賜りましたことを心からお礼申し上げます。

前期終業式  ー人が人を感動させるー

本日,終業式を行いました。子どもたちには,「感動」という内容で話をしました。


毎日,子どもたちと共に活動していると,いろいろな場面で感動することがあります。

今日は,本校の教職員を代表して,6年担任から子どもの姿を通して感動したことを話してもらいました。

運動会での5・6年生の組体操,練習しても練習してもなかなか技が成功しなかったこと。でも,子どもたちは何度も何度も練習を重ねて,運動会当日は技がピシッときまったこと。練習の過程をみているからこそ,より感動をしたこと。

運動会に向けて,5・6年生が,係り活動などをして,準備をしていたこと。

また,運動会の朝,水たまりだらけの運動場を,地域やPTAの方と一緒に教職員が水をスポンジで吸い取っていたとき,「先生,手伝おうか!」と教室から子どもの大きな声が
聞こえ,「頼むわ」と返事をしたら,6年生全員が運動場に降りてきて,スポンジの水取りだけでなく,長椅子をならべなおしてくれたこと。嫌な顔ひとつせず,取り組んでいる子どもの姿に感動したこと。

5・6年生だけでなく,全校児童が,真剣なまなざしで話を聞いている姿に,私はまた感動しました。

人が人の心に感動を与える。人ってすばらしいですね。

本日,子どもたちは,通知表をもって帰ります。
その中には,担任が毎日子どもたちを見ていて感動したこと,すなわち子どもたちの頑張りの様子が書かれています。お家でも,頑張った子どもの姿を是非味わっていただければと思います。

小P連中京支部 バレーボール交歓会 優勝!!!(10月6日)

本日,小P連中京支部のバレーボール交歓会がありました。

本校のPTAバレー部も参加しました。

なんと,Bブロックの優勝です!

みなさん素敵な笑顔で真剣に勝負。

また,お互いにふわふわ言葉で応援を試合をされました。

子どもたちにも,試合の様子を見てほしかったです。

他校の校長先生やPTAの方から,「朱六,すごかったね。」「なんか,すごく感動したよ。」と言っていただきました。相手のアタックなどをとにかくとるという丁寧な試合運びが素晴らしく,見ている方に感動を与えたようです。

朱雀第六小学校は,子どもだけでなく,PTAの方々も,人に感動を与えてくださっています。

朱六の自慢です!
画像1
画像2
画像3

*1年 フッ化物洗口

画像1
 本校では,毎週木曜日の朝,全校でフッ化物洗口を行っています。(※一部,希望しない児童を除く。)

 1年生が,音楽に合わせて「右」「左」「真ん中」とブクブクうがいをしているところです。丈夫な歯のために,毎日の歯磨きもがんばってほしいです。

1年 図工「みて みて おはなし」

画像1画像2画像3
 絵本「いいものみーつけた」からお気に入りの場面を選び,思い思いに絵を描いています。画用紙の色や画材も,自分たちで考えて選びました。はやく描けた子や途中で悩んでいる子は,友だちから意見やアドバイスをもらい進めています。頭の中でどんどんイメージが広がり,のびのびと楽しそうに描く子どもたちに驚かされっぱなしです。作品の完成が待ち遠しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp