京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up43
昨日:137
総数:391782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

いのちの庭にホタルがいたよ!(3年)

画像1
学校のいのちの庭にホタルを見つけることができました。
成虫になったばかりのようで,まだ小さかったですが,
とてもきれいな光を放っていました。
もっとたくさん見れるといいですね!

花育で「ペットボトルアレンジ」をしたよ!

画像1画像2画像3
 14日(火)自然教室に京都府花き振興ネットワークから,いろいろなお花をもって花育の先生が来てくださいました。
 日本の12か月の行事と植物の紙芝居を見せてもらいました。その後,ヒマワリやアリストロメリアなどの好きな花を選んで,ペットボトルの器にアレンジしました。最後にトクサのことを教えてもらいました。トクサに針金を通して,好きな形に曲げました。みんな,それぞれに工夫したすてきなアレンジができました。
 楽しく活動を終え,出来上がった作品を持ち帰りました。

4年 ピーマンの成長(6月21日)

画像1画像2
4年生が育てているピーマンはすくすくと育っています。実もかなり大きくなり,中には収穫できる大きさのものもあります。

科学クラブ  スライム作り

画像1
今年度2回目の科学クラブではスライム作りを行いました。洗濯のりや,水のりのPVA(ポリビニルアルコール)とホウ砂の作用で柔らかく固まる不思議な感触のスライムが出来上がりました。今回は自分の好きな色に染めました。赤や青など,一色で作った子もいれば,いくつかの色を混ぜてパステルカラーにしている子もいました。遊び方や注意事項を知った後,お家に持ち帰りました。

あさがおの観察(1年)

画像1画像2
あさがおを育て始めて一か月が経ちました。
毎朝水やりを続けて,ずいぶんつるものびてきました。
「つぼみができてる!」と喜んでいました。
花が咲くのも,もうすぐですね。

電池のはたらき(4年)

画像1画像2
今日は初めて,理科室で理科の学習をしました。
理科室にある人体模型や,実験道具に興味津々な様子でした。
電池のはたらきの学習では,どのようにすればプロペラが回るかを
色々な方法で試してみました。
どのようにしたら反対向きに回るのか・・・おうちでも聞いてあげてください。

グリーンカーテン(4年)

画像1画像2
今日は総合的な学習の時間で,
植物の伸びた長さを計測するひもを作成しました。
10cmごと,5cmごとにビニールテープをつけて,
長さがわかるようにしました。
どんどんのびるつるを想像しながら,約6mの長さの
ひもを作りました。

6年 総合学習

大阪ガスの方に出前授業をしていただきました。
今回は,燃料電池を作りました。水素と酸素で発電させることを知りました。
画像1画像2画像3

6年 総合学習

関西電力の方に出前授業をしていただきました。
今回は,家庭でできる省エネルギーの取組について学習しました。教えていただいたことをきっかけに,これから,それぞれが課題を決めて,探究活動をしていきます。
画像1画像2画像3

6年 エコレンジャー

1年生とエコレンジャーの活動をしました。
1年生は,初めてのエコレンジャーなので,6年生とペアになって活動しました。ゴミ拾いの仕方だけでなく,行き帰りの交通安全や,川での安全など細かいところまで,1年生に丁寧に声をかけている姿は,とても素敵でした。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 1年 校外学習(双ヶ丘)
11/18 就学時健康診断

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp