京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up34
昨日:137
総数:391773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

「サマーチャレンジ作品展」(ひまわり学級)

画像1画像2
学活の時間にサマーチャレンジ作品展を見に行きました。
どの作品もとても魅力的で,
「こんな作品つくってみたい!」
「どうしたらこんな風にできるのかな?」
と充実した時間を過ごすことができました。

算数(3年生)

画像1画像2
 時間と長さを学習しています。

 今日は,まきじゃくを使って,身近なものの長さをはかりました。


 まずは,どれくらいの長さか予想してみました。
そのあと,まきじゃくを使って,長いものの長さを測ったり,曲がったものの長さを測ったりしました。

「鉄棒の長さは,50mあると思ったけれど,なかったよ」
と嬉しそうに教えてくれました。

へんとつくり(3年生)

画像1
 国語の学習で,へんとつくりを学習しました。

 漢字にはへんとつくりがあり,それぞれに意味があることを学びました。


 へんとつくりを組み合わせて,どんな漢字ができるかなというクイズをしたり,「ごんべん」のつく漢字をたくさん見つけたりしました。

サマーチャレンジ作品展を見に行きました(3年生)

画像1画像2
 来年は,どんなテーマでサマーチャレンジをしようかな?
 友だちはどんなサマーチャレンジに取り組んだのかな?
 という視点で,サマチャレ作品展を見に行きました。

 3年生が作った作品を,紹介してもらいながら,一緒に見ました。

 「わぁ,電気がついたよ。」
 「これ,どうやって作るのかな。」

 興味をもって鑑賞しました。

自由参観

画像1画像2
 ひまわり学級の授業の様子です。
「野菜をうえよう」の学習では,カリフラワーの苗の観察をしました。
算数は,形や図形についてグループに分かれて学習しました。

自由参観

画像1画像2
 6年生の算数の授業の様子です。
図形の拡大と縮小について学習しました。

自由参観

画像1画像2
 5年生の授業の様子です。
家庭科は,玉結び・玉どめや名前の縫い取りにチャレンジしました。
体育は,スポーツフェスティバルの「騎馬戦」の練習をしました。

自由参観

画像1画像2
 4年生の授業の様子です。
3・4時間目は,気候ネットワークの方に来ていただき,
夏休みのエコライフについての振ri返りをしました。
自分自身の生活について考えるよい機会となったようです。

自由参観

画像1画像2
3年生の算数と道徳の授業の様子です。

自由参観

画像1画像2
 
2年生の授業の様子です。
「せいかつ」は,収穫したトウモロコシの観察をしました。
「どうとく」は,登場人物の気持ちを考えました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 1年 校外学習(双ヶ丘)
11/18 就学時健康診断

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp