京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:14
総数:261932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

どんな食べ方がいいのかな?

画像1
画像2
画像3
 5年生は,来週12日から15日まで「国立若狭湾青少年自然の家」に長期宿泊学習に行きます。その期間に食堂でバイキング料理をいただくことになります。
 そこで,5日に栄養教諭が「バイキングにチャレンジしよう」という授業を行いました。食べたいものを選んでランチョンマットにはりつけ,選んだ食事はバランスがよいものであったか考えました。
 楽しいバイキングの食事を楽しめるようにするためには,どのようなことに気をつければよいのかを確かめました。
 食事に気を付けて元気に活動ができることでしょう。

中学年「ジャンボお話玉手箱」

 先週の低学年に続いて,中学年にむけて「ジャンボお話玉手箱」が7月1日にありました。毎週金曜日に朝の読み語りに来ていただいているボランティアの方によるなぞなぞ,紙芝居,読み語り,歌と趣向をこらした内容で時間がたつのも忘れるほどでした。  
 読み語りの声だけで,物語の場面を想像しながらお話の世界に浸っていました。
画像1
画像2
画像3

低学年の卓球

画像1
画像2
卓球は2年生の3時〜4時と,3年以上の4時〜5時の二部制で部活動をしています。2年生は自分たちで準備体操や基礎練習をして,指導者と何度も打ち合う練習をしています。(打ち合う練習の時には写真が撮れませんでした)友達と競い合ってだんだん上手になってきています。

みさきの家の係活動

画像1
画像2
7月12日から長期宿泊に行く5年生が係に分かれて,しおり作りや仕事の相談をしていました。みさきの家を思い出して少しイメージはもっていると思いますが,若狭湾での野外活動はさらにハードになると予想されます。とりあえず健康で全員が行けますよう健康管理のご協力をお願いいたします。

3年生 音楽の学習

きれいな音色がするので3階の音楽室をのぞいてみました。3年生は新しい学習がいっぱいです。その一つがリコーダーですが,すでに左手でできるソラシドの音が入った曲を演奏していました。伴奏はカラオケCDですが,結構美しい曲に仕上がってました。右手を使うようになると少しハードルが上がりますが,この満足感を大切にしていっぱい練習していってほしいです。
画像1
画像2

畑の雑草ぬきも

画像1
画像2
分担の場所が終わった方から畑の雑草ぬきをしてくださいました。ビフォーアフターをご覧ください。

体育施設清掃

画像1
画像2
画像3
地域の方が,グランドの溝の土上げ,体育館,体育倉庫,多目的室,ふれあいサロンの掃除をしてくださいました。暑い半日でしたが,たくさんの方の協力で大変きれいになりました。

七夕夜市 その2

画像1
画像2
年々ゲストの増えていく人気の催しですが,三条通りを歩いていると,浴衣を着た小学生や家族連れ,卒業生に会えて嬉しさも倍増です。角々には消防団,交安協,PTA学級委員の方々が安全を見守ってくださっていました。

七夕夜市

三条商店会恒例の七夕夜市が実施されました。PTA本部さんの「三球入魂」は紅白玉をボードの穴に入れるゲームです。暑い中早くからの準備ご苦労様でした。
画像1
画像2

卒業写真

画像1
画像2
画像3
6年生が卒業アルバムに載せるプールでの写真を撮影しました。幸い全員出席で嬉しい事です。卒業までの毎日,一日一日を大切に過ごしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学習発表会(午前中)  安全の日
11/16 ノーテレビノーゲーム読書デー 中間ジョギング開始(12月5日まで)
11/17 就学時健康診断(5年生以外午後カット)
11/18 フッ化物洗口
11/19 わくわく土曜学習 PTAコーラス支部交歓会
11/21 教育相談(11月30日まで)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp