京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up41
昨日:84
総数:904593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

靴下の洗濯 6年

画像1
画像2
画像3
 プールの横では,6年生達が,靴下を干しています。

 色とりどりの靴下,きれいですねー。

 鯉のぼりが,たくさん連なっているのを見たことがありますが,小さな鯉のぼりみたいです。

 家庭科では,手洗いの体験もします。みんな,上手に洗えたかな?

 干す方は,とっても上手にできました。

プール学習 4年

画像1
画像2
 先生たちも声をからしての応援。こんな時の励ましの言葉は,「頑張れ―!」

 子どもたち,頑張っています。泳法はともかく,根性泳ぎです。

 頑張っている姿を見ると,思わず私も「頑張れー!」

プール学習 最終 4年

画像1
画像2
画像3
 今日も暑いですね。4年生のプール学習,本日が最終。

 名残惜しいですね。

 例のごとく,カメラに気が付いて,ピースをする男子。

 シャワーのせいで,残念なことに。

 今日は,15メートルを泳ぎ切れるか。みんな必死で泳いでいます。

 25メートル頑張って泳ぎ切れた子もいました。感動の拍手。

算数 平行四辺形を描こう 4年生

画像1
画像2
 平行四辺形の描き方,覚えていますか?

 定規とコンパスを使う方法。

 三角定規だけで描く方法。

 他にも,工夫すればいろいろな描き方が。

算数 平行四辺形を描こう 4年生

 問題文を読んで,代表2人が黒板の所へ。

 仲良く,協力し合ってますね。

 二人で初の共同作業か? (ケーキ入刀ではないけれど)
画像1
画像2
画像3

算数 平行四辺形を描こう 4年生

画像1
 お互い協力し合って,教えたり 教えられたり。

 分度器で角度を測るのも,慣れるまでは大変です。

算数 平行四辺形を描こう 4年

画像1
画像2
 弁当を撮影してから,教室の中へ。

 1組から4組まで算数の勉強。

 平行四辺形を描くのですが,なかなか難しい。

 コンパスで上手に円を描くのも,難しい。

 コンパスの足をもつのではなく,先っちょを持って,クルンと回すんだよ。

お弁当 4年

画像1
画像2
 最近は,お弁当を自作する男子も増えているとか。

 さて,一つだけ弁当ではないものがあります。

 4年の教室の前に,弁当と一緒に並んでいました。

 これは,食べられませんね。

お弁当 4年

画像1
画像2
 以前に,4年生の図工で作った,お弁当 が気になっていましたので,本日撮影に。

 ちょっと離れて見れば,本物と見まごうばかり。

 上手に作りますねー。彩りもバッチリです。

1年 さんすう 20までのかず

画像1画像2
「さいしょはぐー!じゃんけーん…」
遊んでるわけではありません。
算数の「20までの数」の学習で,20までのじゃんけんすごろくをしています。
グーで勝ったら1マス,チョキでかったら2マスというふうにコマを進めていき,20までいったらゴール!1から20までの数の仕組みをすごろくしながら理解する学習です。
白熱したこと白熱したこと…。
二桁+一桁の,繰り上がりのない足し算の学習にも入ります。
10までの数の足し算・引き算をご家庭でも計算カードでしっかり復習しておいて頂けると助かります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 科学センター学習6年,クラブ(卒アル撮影有) もこもこデー6時間目(本の森)
11/16 ALT
11/17 学習発表会
11/18 学習発表会
11/19 PTAおおみやキッズ
11/21 ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp