京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:84
総数:904564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

給食室 本日のメニューは・・・

画像1
画像2
画像3
 いい匂いがするので,においに誘われて給食室へ。相変わらず,サハラ砂漠のような熱気(サハラ砂漠に行ったことないけど)

 大きなお鍋。大きなザル。何でも大きいので,巨人の国のキッチンみたい。

 さてさて,何ができるのか お楽しみ。

 毎日暑い中,本当にご苦労さんです。給食調理員さんたちに感謝 感謝。

LAST プール学習 6年

画像1
画像2
画像3
 夏休み直前の今日,6年生のプール学習が最終になりそうです。

 先日,検定をしていたので,何をするのかと思って見に行くと,

 水球的なことをやっていました。

 迫力満点。

 ボールを追いかけ,水の中を全速で「走って」いました。ここが,水球と違う所。

朝の読み聞かせ

画像1
おはようタイムの朝読書の時間に,学びの先生が読み聞かせをしてくれました。
「さんまいのおふだ」というお話で,子どもたちはとても静かにお話を聞いていました。
おうちでも,ぜひ子どもたちに本の内容をたずねてみてください!

鴨川について調べています

画像1
総合の学習で、鴨川について調べています。

土木事務所の方々に来ていただき、お話を伺いました。

鴨川の歴史に興味津々の5年生。
次は何を調べようかな。
画像2

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
みんなでたくさん話し合って決めたお楽しみ会。

思う存分汗かいて楽しめたようです。

しかし、みんなで楽しむための課題も見えてきました。
また、次回の話し合いが楽しみです。

昆虫の館 3年

画像1
画像2
 最後の箱は,空っぽ?。

 よく見ると,箱の隅っこに,小さなコオロギが1匹。

 「写真に撮らせて」と頼むと,捕まえてくれるのですが,何度も脱走。

 そのたびに,子どもたちはパニック状態になって,探し回ります。

 運の悪いことに,何度脱走しても,必ず捕まるコオロギ君。

昆虫の館 3年

画像1
画像2
 次に見せてくれたのは,セミの抜け殻。

 と思いきや,脱皮途中のセミでした。

 こんな状態を見るのは,私も初めて。

 子どもたちにつかまってしまって,気の毒なセミ。

 でも,みんな興味津々で見つめています。

 無事に脱皮できて,空に飛んで行けますように。

昆虫の館 3年

画像1
画像2
画像3
 同じく3年生。教室に入ると,ちょうど休憩時間に。

 子どもたちが廊下に出てきて,「いいもん見せてあげる」。

 怪しげな箱を開けると,「?」。

 「アリ 飼ってんねん」。よく見ると,黒いアリがウロウロしています。

 女王アリがいない場合でも,働きアリは,働くのかな?

 小さなカップも見せてくれます。プリンカップのような容器の中から出てきたのは,アマガエル。狭くて暑いところに拘束状態。大丈夫かな。

算数 復習 3年

画像1
画像2
画像3
 3年の隣のクラスでは,算数の復習中。

 数字を10で割る という勉強ですけど,意味を理解しながら計算をするのは,なかなか難しいですね。

 黒板に自分の考えを書いて,みんなで検証します。

テスト返し 3年

画像1
画像2
 教室を回っていると,3年の教室ではテスト返しの真っ最中。

 「テスト,どうやった?」と聞くと,得意げにテストを見せてくれました。

 オーッ,100点ではないか。素晴らしい。隣の子も100点。二枚合わせてパチリ。

 すると,他の子どもたちも,次々テストを見せに来てくれます。みんな100点なのか!! と驚きましたが,100点でない子も,自信を持って見せてくれていたのでした。頑張ったんだから,自信を持てばいいのですよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 科学センター学習6年,クラブ(卒アル撮影有) もこもこデー6時間目(本の森)
11/16 ALT
11/17 学習発表会
11/18 学習発表会
11/19 PTAおおみやキッズ
11/21 ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp