京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up22
昨日:81
総数:545429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

お弁当っ!

画像1
バスに座ってゆられていただけなので、まだ、お昼前の時間ではお腹がすいていない人もいるようですが...。今日はおうちの方に作っていただいた「お弁当」です。(中には自分で作ってきた人もいるかな?)

癒やされるなぁ

画像1画像2
水族館の大きな水槽。
きっと、ガラスの向こうの魚からしてみれば、見学している人間のほうが窮屈な世界で生活しているように見えるでしょう。
う〜ん。

着きましたよ! 名古屋港水族館

画像1
予定どおりに最初の見学施設「名古屋港水族館」に着きました。
考えてみると、この6年生、これで3回目の水族館見学となります。

イルカの芸に対しても、良し悪しが判断できるほどになっているのでは...

修学旅行  「行ってきまぁ〜す!」

グラウンドで7時30から行われた「出発式」。
校長先生のあいさつや、児童代表の言葉、先生からの話、引率する方の紹介などをおこない、高ぶる気持ちを抑えながら、バスへ向かいました。

1泊2日の名古屋方面への修学旅行。どんな発見があるかな?
画像1
画像2
画像3

いろんな木の実

画像1画像2
リズムうちを楽しもう♪

曲にあわせて,楽器でリズムをうちます。
楽器を選び,3つあるリズムの中からその楽器にあるリズムを選んで演奏します。

楽しみながら演奏できたかな?

花がさ作り 〜パート2〜

今日から,花がみを使って花がさの花を作っていきました。

輪ゴムを使ったり,じゃばらおりにしたりするのが難しかったようです。

しかし,作り慣れてきて,子どもたちはどんどんお花作りに取り組んでいきました。

明後日までに完成できたらと思います。
画像1画像2

係活動が決まり

画像1画像2
4−3の後期の係活動が決まりました。
前期の反省を活かして,係の内容や活動量を変更したようです。

さて,どんな活動になるのか。
教室の後ろからじっくり見守りたいです。

音楽集会

画像1画像2
 後期に入ってから初めての音楽集会がありました。前期に引き続いて,「かけがえのないこと」という曲を練習しています。二部合唱で,4年生は下のパートを頑張っています。今日は難しい個所を取り出して練習しました。久しぶりの全校練習でしたが,他の学年の歌声も聞きつつ,音が取れるようになってきました。教室でも,今日教えていただいた,声の響きや強弱に気を付けて歌っていきたいです。

修学旅行に向けて

画像1画像2
明後日から修学旅行に出発します。

今日は,2日目に行く「リトルワールド」での昼食を決めたり,観たいものを決めたりしました。

リトルワールドには,色々な国の建物を再現した場所や,各国のグルメを楽しめる施設があります。

子どもたちは,たくさんある料理の中から,自分たちの食べたいものを決めていました。

食べたいものがありすぎて,とっても迷っていました!

初めての走りたかとび

後期最初の体育は「走り高跳び」からです。今日はまず自分の目標の高さを計算で出すために、50メートルのタイムを測りました。タイムと自分の身長から目標記録が出せるのです。そのあと用具の準備の仕方や役割分担について木村先生から教えてもらい、最後に一度試しとびをしました。「はさみとび」という新しい跳び方が子ども達には新鮮だったようです。
金曜日から、自分の記録に挑戦です!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 大文字駅伝予選会
11/18 近畿算数・数学教育研究大会
11/20 防災訓練
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp