京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up22
昨日:23
総数:544754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

図工「お話の絵」鑑賞をしよう!

画像1画像2
 お話の絵の鑑賞をしました。場面構成(遠近感)・彩色の工夫・場面がイメージできるか・・・などに気をつけて友達の描いた絵を観て,感想を書きました。どの絵もお話がイメージできる素敵な絵に仕上がりました。

社会見学6

画像1画像2画像3
 見学を終えてお昼ご飯を食べました。ごはんを食べているとちょうど十石船が通りかかったので見学しました。
 帰りは中書島の駅から丹波橋まで電車でかえりました。たくさんの見学場所をまわり、みんなお疲れの様子でした。
 学校でまたふりかえりをしたいと思います。

社会見学5

画像1画像2画像3
 見学の最後は「三栖の閘門」です。ごう川と宇治川の間にある三栖閘門は水位を調節する門です。みんな、資料館で模型を見せてもらったり、閘門の上に上って宇治川の景色を見渡したりしました。

社会見学4

画像1画像2
 続いては「寺田屋」です。事前学習で坂本竜馬について少し勉強したので銅像を見つけて「あ!坂本竜馬だ!!こんな人なんや!」と興味をもってみていました。

社会見学3

画像1画像2画像3
 商店街の後は、「黄桜酒造記念館」に行きました。伏見のきれいなお水を使ったお酒のお話や、どうやってお酒ができるかのお話を聞きました。
 

社会見学2

画像1画像2画像3
 次は「大手筋商店街」です。ここでは、以前学習したスーパーマーケットとの違いや、たくさんの人が来てくれる工夫等を調べてきました。商店街のお客さんやお店のかたにもインタビューしました。
 からくり時計のおやかまっさんは時間差でからくりは見られずざんねんでした。

社会見学1

画像1画像2画像3
 社会見学にいきました。まずは「御香宮」です。御香水を飲んだり、手を洗ったりして伏見のきれいなお水のことを勉強しました。伏見城の石垣や城跡も見てきました。

1年生 遠足 その2

 動物園では,2年生とグループに分かれて活動しました。
先日,道徳で学習した「キリンのきよみずくん」を見つけて,大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年 秋の遠足  その1

 遠足をずっと楽しみにしていた1年生の子どもたち。
みんなで約束を確認した後,出発しました。
画像1
画像2

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 秋の遠足で、動物園に行きました。1,2年生に「たけのこ」の1、4,5年の6名とが一緒に行きました。3年生は、社会見学に行ったので、一緒ではありませんでした。
2年前に行ったときは京都市動物園が新装される途中だったのですが、着いてびっくり、その来館者の数。立錐の余地もないとはこういうことかと、驚いたことがあったので、今回も覚悟していったのですが、思いのほか人が少なく、ゆっくりと動物たちを観察できました。
 子供は、それぞれ見たい動物があったのですが、「順番に見ていこう。」という指示を守り、「ミーアキャットがみたい。」「ライオンがみたい。」とはいうものの、勝手に行動する子もなく、みんなで一緒に見て歩きました。何度も動物園に来ている子供もいて、「あそこに…がいる。」「ペンギンはここ。」と、よく場所を覚えていることに驚きました。
 食事を終え、「帰ります。」という先生の声に、「もう帰るの。」と残念そうな声が上がっていました。JR六地蔵駅で【緊急地震速報】が流れ、JRが2分ほど動かなくて、「え、この電車、動かないの?」と心配しましたが、運転を再開してくれたので、無事帰校することができました。京阪電車は、10分ぐらい止まったそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 大文字駅伝予選会
11/18 近畿算数・数学教育研究大会
11/20 防災訓練
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp