京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:63
総数:698682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会に向けて 4年生

画像1
画像2
画像3
4年生の演技もいいものになってきました。ただ,まだまだ上を目指して踊っています。うまく踊るだけでなく,4年生みんなの一生懸命さを見ている人たちにも伝えられるように頑張っています。鉢巻もつけます。手に持つ道具にも飾りがつきます。どんどん進化していく4年生の演技。当日が楽しみです。

運動会に向けて 応援練習

画像1
画像2
中間休み・昼休みに応援団を中心に練習しています。白組も赤組も息の合った応援ができるように頑張っています。運動会当日,みんなの元気な応援の声で運動会を盛り上げましょう。

5年生 長期宿泊学習保護者説明会

画像1
画像2
画像3
5年生が,11月4日(金)〜7日(月)にある花背山の家での宿泊学習の説明会を行いました。お忙しい中たくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。学校でも,これから山の家に向けての準備を進めていきます。ご家庭の方でも,準備を進めていかれることと思いますが,子どもたちが充実した活動ができるように,よろしくお願いします。準備していく中で,また何か不明な点がありましたら,おたずね下さい。

10月土曜学習 学習活動

画像1
画像2
画像3
今月も約20名が参加してくれました。漢字検定に向けて学習する人,自分で家から持ってきた課題に取り組む人,それぞれが自分で目標をもって1時間の学習に取り組みました。また来月もみんなでたくさん集まって頑張りたいですね。

10月土曜学習 茶道体験

画像1
画像2
画像3
10月から1年生も初めて参加し,地域の指導者の方に来ていただいて茶道の体験です。今月は菊をあしらった和菓子をいただきながら,お茶の世界に浸っていました。1年生も先輩たちを見ながら一生懸命活動に取り組んでいるのが,とても印象的でした。

区民体育祭 その2

画像1
画像2
画像3
子ども竹太鼓・器楽クラブは,地域の梅宮大社から和太鼓をお借りすることができ,迫力ある発表を披露することができました。地域のみなさんの前で,子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができて大変よかったです。暑い一日となりましたが,お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。

区民体育祭 その1

画像1
画像2
画像3
先日,本校の運動場で区民体育祭が開催されました。地域の方々と一緒になって,子どもたちも一日力いっぱい頑張りました。お昼の時間には,本校のチアリーディング部と子ども竹太鼓・器楽クラブが発表しました。9月のふれあいまつり以来の地域のみなさんの前での発表に,少し緊張した様子でしたが,しっかりと演じ切ることができました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月3日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいため

 「肉だんごのスープ煮」の肉だんごは一つ一つ丁寧に作っています。お肉と野菜のうまみを感じられました。

 「じゃがいものピリカラいため」はシャキシャキとした歯ごたえが美味しかったです。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月30日(金)の献立

胚芽米ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・切干大根の煮つけ・じゃこ

 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は高野どうふを別に煮て味を浸み込ませ、野菜を煮たところに合わせ仕上げました。やさしい味でした。

 「切干大根の煮つけ」はしっかりと切干大根を煮て味つけをしました。どちらも鉄分が豊富な食材でした。

 

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月29日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・スープ

 「ドライカレー」は汁気の少ないカレーの事です。牛ひき肉・人参・ごぼう・つきこんにゃくを炒めてカレー粉を加えて仕上げます。本日の「和風ドライカレー」には、隠し味に赤みそとしょう油を入れて和風の味つけです。ごはんが良く進みました。

 今週は1年1組がランチルームでした。本日は栄養教諭と給食調理員も一緒に給食を頂きました。カットコーンがとても人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 支部大文字駅伝予選会
11/16 SC
11/18 就学時健康診断
11/19 PTAバレー
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp