京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up167
昨日:125
総数:633372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

4年生 視力検査 その2

視力検査が終わった後は,消毒をして,次の人が使えるようにします。
今回の結果は,また後日プリントを配布します。
視力が下がっていた場合は,早めに受診していただければと思います。
よろしくお願いします。
画像1
画像2

4年生 視力検査 その1

視力検査がありました。
検査の前には,目についてのお話をしていただきました。
まつげやまゆげ,まぶた,そして涙も目を守るためにあるものです。
「知らなかった!」
と,初めて知った人もいたようです。
とっても勉強になりました!
画像1
画像2

3年 理科「ものの重さをしらべよう」 その1

画像1
重さってなにかな?どんな時に重さを感じるかな?
今日は、理科で重さ比べをしました。まず、じっくり見て予想を立てました。次に両手で持ってどれが重いか考えます。「う〜ん、むずかしいな〜。」

3年 中間はみんな遊び(けいどろ)

今日も良いお天気でしたね。中間休みはクラスのみんなで「けいどろ」をしました。鬼に捕まった子は、らくだこぶに集合して仲間の助けを待っています。もうすぐ11月だけど、まだまだ暑いね。
画像1
画像2

4年生 ネイチャーランドへ!

季節も秋に入り,ネイチャーランドの様子も変わって来ました。
生き物や植物にも,「秋」を感じることができます。
理科の学習でも,「季節と生き物(秋)」の学習もしています。
自分の身の回りでも,「秋」を探してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

音楽の学習では,楽譜に出てくる様々な記号の学習もしています。
クレシェンドや,スタッカートなど,まずは記号の意味を覚えましょう。
リコーダーでは,サミング(親指の際でうら穴を少し開けたり,閉じたりすること。)の学習もしています。開け方が慣れるまで少し難しいですが,お家でも練習してください。
吹くときの姿勢も忘れずに!
画像1

3年 「聞こえにくいってどういうこと?」

イヤーマフを付けて、耳をふさいで、「聞こえにくい」とはどういうことか体験しました。そして、耳の不自由な人たちに対して、私たちにできることを考えて標語を作りました。
画像1
画像2

1年 食育

 1組では「正しいかみかたを覚えよう」という学習を,
栄養教諭の高橋正子先生と一緒にしました。
「かむ」という動きは,どこを使っているのか,どんな働きがあるのか,
など,知らない事もたくさんありました。
 学習した後は,学んだことを確認しながら一緒に給食を食べました。
食育の学習をした日は,陶器の食器で頂きます。
いつもと違う食器にも大喜びの1年生でした。
 これから順に2組,3組も学習していきます。

画像1
画像2
画像3

1年 福祉まつりの練習

学芸会の練習の合間に,音楽室で福祉まつりの練習をしました。
福祉まつりで歌う「せんたくかあちゃん」の歌や校歌を大きな声で歌うことができました。福祉まつりに出ない人も聞き役になり,大きな拍手をおくっていました。
画像1
画像2

3年  小道具作り

今日の午後は学芸会の劇の道具を作りました。海賊たちは、剣やシャベルなどの小道具を熱心に作っていましたね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp