京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:54
総数:362475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)10時より幼稚園説明会を行います。まだ申込可能ですのでformsかお電話でお申し込みください。https://forms.office.com/r/hm279Pi7Nu 個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

大変!大変!リリーちゃんが・・・(4歳児)

画像1
「大変!大変!あのね,インコのリリーちゃんが飛んで行ってしまったの」と職員室に4歳のAちゃんが駆け込んできました。

「えっどうしたの?」と聞くと「お外のリリーちゃんのおうちの戸が開いて,リリーちゃんが幼稚園のお空に飛んで行ったの」と話してくれました。

ふと園庭をみると,「リリーちゃん!」「リリーちゃん帰ってきて!」4歳の子どもたちが大騒ぎをしています。園庭の禽舎にいるセキセイインコのリリーちゃんが,扉の開いた瞬間にどうも脱出をしてしまったようでした。それを目の当たりにした子どもたちが,これは大変だと飛んで行ってしまった,空を見上げながら名前を呼んだり,探したりしているのでした。

少しでも高い所の方がよく聞こえると思ったのでしょうね,太鼓橋の上やジャングルジムに登って,名前を呼んだり,2階のテラスにあがっては,ぐるぐる滑り台を滑り降りるのを繰り返したり・・・。一生懸命でした。

「音が聴こえたら帰ってくるかもしれない」とペットボトルにドングリを入れて音を鳴らしたり,きれいな色にして気が付くようにと考えたり・・・。

子どもたちは一生懸命,リリーちゃんがどうしたら帰ってきてくれるかを考えて自分たちでできることをやっていました。そんな気持ちがとても嬉しいなと思いました。

今日は青空で暖かく,リリーちゃんは気持ちよく大空を飛んでいたことでしょう。でも子どもたちが待っています。もえぎ幼稚園に帰ってきてね!リリーちゃん!!


おいも屋さんが開店しました(5歳児)

画像1画像2
4歳児と5歳児が畑で掘ってきたたくさんのサツマイモをどうしようか子どもたちとどうしようか相談していました。「食べたいなぁ」,「食べきれないくらいあるな」,「お店で売るっていうのはどう?」ということになり,「おいもやさんをつくろう!」ということになりました。

今日まで,開店の準備をしてきました。その中で「お金はどうする?」と気づいた子どもたち。昨日,銀行もつくることになりました。名前は「もえぎ銀行」。ATMもつくりました。「自動ででてくるんやで」と嬉しそうにお金を出し入れしていました。

今日,朝登園した子どもたちはさっそくおいもさんやもえぎ銀行で準備を始めました。お芋を綺麗に並べたり,銀行の窓口をつくるために椅子を持って来たり,仕事の役割分担を決めたり…自分たちでお店をするためにはどうしたらいいか一生懸命考えました。
お家の人が買いに来てくれる時間になり,続々と5歳児の保護者のみなさんがもえぎ銀行のATMや窓口にお金をもらいに来てくれました。「いらっしゃいませー」と嬉しそうにお客さんを迎えたり「これでお芋を買ってください」と伝えたり,友達のお家の人にも積極的にかかわろうとしていました。
おいも屋さんでは「これがおすすめです」「100円になります」とお客さんに伝え,丁寧に1本1本大事なお芋を売りました。
たくさん温かい言葉をかけてくださったので,お店をしていた子どもたちはとても嬉しく,さらに次の開店へ向けての意欲になりました。


明日は3歳児の親子がお芋を買いに来てくれる予定になっています。
今日初めてみんなでお店屋さんをしてみて気づいたことをみんなで話合ったり,必要なものを新たに準備したりしました。明日のお客さんを楽しみに待っています。

考えたり,伝え合ったり,イメージしたものを実現できるように工夫したりしてお店屋さんをみんなで楽しみました。一人一人が自分の役割を見つけ,めあてをもって参加する姿がとても素敵です。
お家の方々もご協力ありがとうございました。大好きなお家の人が来てくれたことでさらに子どもたちの意欲に繋がったと思います。

明日は3歳児の子どもたち,保護者の皆様,ご来店お待ちしております。

ぬたくり遊び楽しかったよ!!(3歳児)

画像1画像2画像3
 今日は3歳児ちゅうりっぷ組で絵の具の“ぬたくり遊び”をしました。好きな色を見つけて,手足にいっぱいつけては「ほら見て!こんな色になった!」「ツルツルして気持ちいい!」と言ったり,スポンジやローラーなどの用具を使って「うわぁ!おもしろい!」「私にも貸して〜」と言ったりしながら遊びました。遊びが終わると「カレーになったよ!」「お姫様がクルクル回りながらダンスしているの」「消防車が来て,お水をジャーッてかけたよ」など,自分の作品をとても嬉しそうに見せにきてくれました。
 そして,絵の具で汚れた手足を自分で一生懸命に洗う姿も見られました。なかなか落ちにくい部分は先生と一緒にスポンジでこすりながら綺麗にしました。綺麗に洗いながら「あぁ,おもしろかった!」と大満足な様子でした。
 絵の具のぬたくり遊びは,絵の具のヌルヌルした感触を味わったり,色が混ざることに気が付いたり,手や足,色々な用具を使って遊んだりすることを楽しみます。気持ちを解放させて発散的に遊ぶ子ども,じっくり自分の思いで遊ぶ子ども,先生や友達がいる中で安心して遊ぶ子ども,“ぬたくり遊び”の中でも,楽しんでいる姿は様々です。子どもたちの「あぁ,楽しかった!またやってみたい!」の気持ちを大切にしていきたいと考えています。

京都御苑に遠足に行きました(3歳児11/8)

画像1画像2画像3
 3歳児の子どもたちは京都御苑に遠足に出かけました。
先日の大原学舎の遠足はバスに乗って行ったので「今日もバスに乗るの?」と聞いくる子どももいました。そして今日はパパママティーチャーのお母さんやチャレンジ体験の中学生のお兄さんお姉さんも一緒に来てくれました。
 京都御苑ではぴかぴかどんぐりやまつぼっくりを拾ったり,広い場所を走り鬼ごっこをしたりして楽しみました。木に大きな穴が開いているのを見つけ「おばけちゃんのお家かな」「きっと寝てるよ。夜になったら出てきてパーティーすると思う」といろいろなことを思いながら話をしていました。周りをよく見ると近くにあった切りかぶの上にどんぐりや落ち葉,小枝が置いてありました。ここで夜になるとおばけちゃんたちはパーティーをするのかな。
 初めて3歳児だけでの遠足でしたが,最後におやつを食べ,パワーをつけて,みんな頑張って歩くことができました。幼稚園に帰ると「お腹すいた〜」と言っている子どももいました。また,みんなで遠足行こうね!

焼き芋屋さん そして 幼稚園で芋掘り

 先日4,5歳で芋掘りに出かけ収穫したお芋を5歳児がホットプレートで焼いて3,4歳児に振る舞ってくれました。調理が始まると,園内が甘い匂いに包まれて「いい匂いがする」「おいしそう」「焼き芋やさんみたい」と焼いている様子をみながら,「早く食べたいな」「お芋大好きやし,嬉しいな」と待っていました。
焼きあがると各保育室に「芋が焼上がりました」と5歳児の子どもがさっそく届けにきてくれました。弁当と一緒にいただきましたが「先生,甘くておいしい」「おかわりしたい」「僕らが取ったお芋はおいしいな」とおいしい笑顔を見せてくれました。

 午後からは3歳児の子どもたちが「僕たちもお芋掘りがしたい」と園内に植えた芋畑の芋掘りを始めました。夏の間にどんどんつるが伸び,葉は広がり一面芋の葉で覆われていましたが「うんとこしょ,どっこいしょ」みんなで力を合わせてつるを引っ張ると土が顔を出し,さあ土を掘ってお芋探し。モグラの手で掘っていくと「お芋さん,み〜つけた」と得意気に見せてくれました。つるの衣装を身につけて,土の中から大きいお芋,小さいお芋,幼虫まで見つけて,念願のお芋掘りを楽しめて,大喜びの3歳児でした。

画像1画像2画像3

ようこそうさぎのあかちゃん,中京もえぎ幼稚園へ

画像1画像2画像3
「うさぎさん今日くるの?」今日は子どもたちが楽しみにしていた,うさぎのあかちゃんがもえぎ幼稚園にやってくる日です。5歳児の子どもたちが,待賢幼稚園にうさぎのあかちゃんを迎えに行きました。

5歳児は朝から赤ちゃんうさぎに渡すお手紙を書いたり,新しいうさぎのお父さんお母さんになるために自分の帽子にうさぎの耳をつけたりして,わくわくしながら準備をしました。

3歳児と4歳児の子どもたちは,5歳児が出かけるのをお見送りします。
5歳児の子どもたちは「ぴょん,ぴょん」「みて,うさぎの仲間になった」,「今からお迎え行ってくるで」と早くうさぎの赤ちゃんを迎えに行きたいという様子でした。
竹間公園で待賢幼稚園に向かう5歳児の子どもたちを3歳児と4歳児の子どもたちは「いってらっしゃい」「気を付けてね」とお見送りをしました。

お見送りをした後,3歳児の子どもからは「あの耳付けたい」と言う声がたくさん聞こえてきました。そこで,5歳児の子どもたちのマネをしてクラスカラー帽に耳を付け,うさぎになりきって遊びました。遊びながら「なぁうさぎさんまだ?」「はやく見たいー」と5歳児の子どもたちの帰りを首を長くして待っていました。

5歳児の子どもたちは,わくわくしながら,待賢幼稚園に向かいました。そして,待賢幼稚園のお友達や先生たちに迎えていただいて,赤ちゃんに出会いました。
うさぎの赤ちゃんのお世話の仕方を教えてもらったり,うさぎのお父さんやお母さんにもご挨拶させてもらいました。
そして,待賢幼稚園のお友達や先生に今まで育ててくれてありがとうの気持ちを込めて,うさぎのお父さんお母さんに牧草とお野菜のプレゼントを渡しました。
これからみんなで大事に育てよう,という気持ちになり,もえぎ幼稚園まで一緒に帰ってきました。

11時を過ぎた頃,「ただいま!」5歳児の子どもたちが帰ってきました。
待っていた3歳児4歳児も5歳児の保育室へあかちゃんに会いに行きます。
「大きい声を出すとうさぎの赤ちゃんびっくりしちゃうからね」「しぃー」と言いながら,うさぎの赤ちゃんを驚かせないように気を付けていました。
子どもたちは少し緊張している様で,「はやく見たいな」「驚かせないようにしなきゃ」そんな気持ちが伝わってきました。「かわいいー」「ちっちゃいね」「しろいうさぎさんと,茶色のうさぎさんだ」「触ってもいいの?」と,子どもたちは,とても嬉しそうに,そして優しい表情で目の前にいる小さなうさぎの赤ちゃんを見ていました。

待賢幼稚園の先生方やお友達,うさぎさんについて色々教えてくれてありがとう。これからもえぎ幼稚園のみんなで大事に育てるね。

今日11月1日は,古典の日 茶道に親しみます 5歳児

画像1
 今日は古典の日。5歳児はお茶会があり,茶道の世界に親しみました。お茶の先生と床の間に飾ってあるお花やおじくを見たり,ちょっぴり苦いお茶を味わったりしました。いつもとは少し違う雰囲気に日本の伝統文化を感じたのではないでしょうか。
 3歳児,4歳児,5歳児,各クラスでは昔話を見たり,聞いたりしました。昔話独特の言葉や雰囲気を楽しみ,改めて日本文化の良さを感じてほしいと願っています。

おいもはいくつあったでしょうか?5歳児

画像1画像2
 昨日北山の畑で収穫したさつまいも,とってもたくさん収穫できたので「いったいいくつぐらいあるのだろう・・・数えてみよう!」とホールにおいもを全部並べて,1,2,3,4・・・と数えてみました。なんと788個!!この数にはみんながびっくりしました。4歳児や3歳児もおいもの数に驚き,見にやってきました。そして,みんなで運んだおいもがとっても重たかったことから,重さはどれぐらいあるのだろう?という疑問をもちました。ちょうど,今日は5歳児の体重測定の日。置いてあった体重計においもを載せて,おいもの体重測定も楽しみました。総重量は175キログラム。量りの針が触れる様子にとっても重いんだということを感じた子どもたちでした。
 「さあ,このたくさんのおいもをどうしようか?」とたずねると,「いっぱいあるんだからみんなにわけたらいいね」「幼稚園のみんなを招待して,おいもパーティーをしようよ」「だったら,やきいもがいいね」「おいものてんぷらもおいしいよ」などいろいろな考えが浮かんできました。
 幼稚園みんなで楽しむおいもの生活にしていきたいと考えています。

本日より,入園願書の交付・受付始まります

本日,11月1日(火)9時から平成29年度入園願書の交付・受付の事務を行います。期間は,14日(月)までです。祝・土・日を除く朝9時から夕方18時までです。
ご都合の良い時間にお越しください。お待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

10月の誕生会(10/28)

画像1画像2
今日は,10月生まれの誕生会でした。「ふしぎなポケット」の歌に合わせて,ポケットの中から出てきたすてきなビスケットを誕生児にプレゼントして紹介しました。ビスケットを受け取った子どもたちは,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。とても不思議なポケットのすてきな誕生会でしたね。
お楽しみでは,なぞなぞをみんなで楽しみました。なぞなぞ虫が三角の袋にやってきて,なぞなぞを出します。「においを嗅いでみると,あまいにおいがするよ」「頭には帽子をかぶっているよ」とヒントを聞いて「いちご!」と子どもたちは自信満々に答えます。他にも,四角や丸の袋からもたくさんのなぞなぞが出てきました。子どもたちは,いろんな形から聞こえた声をよく聞いて,考えて答えていました。
なぞなぞ虫,またみんなのところになぞなぞを出しに遊びに来てくれるといいですね。

10月生まれのみんな,お誕生日おめでとう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp