京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up84
昨日:102
総数:248983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

体育のマット運動

 運動会,保護者のみな様のご支援・ご声援ありがとうございました!
精一杯踊り,ゑえじゃないか大原野2016を大成功させることが
できました。頑張ったことを作文に書いて今文集づくりをしています。
 次の体育はマット運動です。
いろいろな前転や後転を練習しています。
画像1
画像2

花背山の家への準備

画像1
画像2
画像3
運動会も終わり,5年生にとって大切な,そして楽しみにしている長期宿泊自然体験学習が来月となりました。今日は,班長・活動・食事・生活と4つのグループに分かれて話し合いをしました。話し合いの中では,子どもたちのやる気がズシズシ伝わってきました。最高に絆を深める世界一の花背山の家の活動にするために,それぞれの係を一生懸命にやりぬき,大成功させましょう。

算数 面積(台形)

画像1
画像2
画像3
今日は,今までに学習をした,正方形・長方形・三角形・平行四辺形の面積の求め方を使って,台形の面積を求めました。それぞれの班で,話し合うなど,協力して行い,発表もどんどんスムーズになっています。これからも班で協力して,学んでいきましょう。

ランチルーム

学活で「食べ物の3つのグループを知ろう」の学習をした後,今年2回目のランチルームでした。
子どもたちはランチルームが大好きで,とても楽しみにしています。
準備や片づけなど,とてもスムーズに行うことが出来るようになっています。
毎日,係の子どもたちが,小野先生の作った給食クイズを元気よく読んでくれて,給食についてのもの知り博士になってきていました。
画像1
画像2
画像3

学活「食べ物の3つのグループを知ろう」

栄養教諭の小野先生に,学活で「食べ物の3つのグループを知ろう」の学習をしてもらいました。
紙芝居を使って赤・黄・緑の3つのグループの働きについて学習し,給食の食べ物をそれぞれのグループに分けてみました。
すききらいをせず,バランスよく残さず食べることの大切を改めて感じていたようです。
食べ物カードを使っての楽しい学習をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

秋みつけ

画像1
画像2
大原野の木々も黄色,赤色と色づく紅葉の季節となりました。気温も朝晩はぐっと下がり,秋の深まりを感じる今日この頃です。たけのこ学級では今日校区に秋みつけに行ってきました。みんなたくさんの秋を見つけることができました。

脱穀

画像1
画像2
画像3
3時間目に脱穀をしました。農家の人のお米に対する思いや苦労を感じることができたと思います。また,給食をはじめ,お米一粒を大切にし,感謝の気持ちをもつことができました。給食の「いただきます」「ごちそうさま」をはじめ,お家でのごはんも感謝の気持ちを忘れずにおいしく米飯を食べていきましょう。

脱穀

画像1
画像2
昨日延期になった脱穀をしました。今日は3人の「お米先生」に来ていただきました。田植・稲刈りですっかりお馴染みになった5年生が,先生から稲の扱いを教えてもらいました。

脱穀がんばりました。

画像1
画像2
5年生が脱穀をしました。機械の音にびっくりしていた5年生も,何回か作業をするうちに慣れてきました。藁の一部は学校で飼っているウサギのブラウンのベッドになります。

係活動

画像1画像2
今日は後期の係活動を決めました。新たに新聞係が増えて,クラスのために色々な活動を進めてもらいます。世界一のクラスを目指して頑張りましょう。学習係の漢字・算数小テストの表彰式です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/13 フェスタ大原野
11/14 クラブ
11/15 就学時健診
11/17 つながりの日
11/19 PTAほほえみコンサート

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp