京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:27
総数:248600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

6年 中学校体験に行きました。

 11月4日(金)の午後に大原野中学校へ授業体験と部活動体験に行きました。天候にも恵まれ,子ども達は緊張感をもちながらもさわやかな気分で行き,上里小学校の友達とも顔を合わせて,中学生気分を少し味わいました。
画像1画像2

マットあそび♪

画像1
画像2
今日は,後ろ回りに挑戦しました。手でマットを突き放すことや,できるだけひざを曲げないようにすることに注意しながら練習しました。同じグループのお友達には,アドバイスやキラキラを伝えてあげる優しい姿もたくさん見られました。

レッツ読み聞かせ♪

画像1
読書の秋・・・。大原野小学校も11月は,読書月間として,本とふれあい心を豊かにする取組をしています。今日は,子どもたちが大すきな「レッツ読み聞かせ」でした。中嶋先生が紹介してくださった本は,「にじいろのさかなシリーズ」。キラキラした絵本の美しさと優しいストーリーに釘付けでした。次回の「レッツ読み聞かせ」も楽しみにしている子どもたちです。

中学校授業・部活動体験

画像1
画像2
来年度,新1年生になる児童を対象に中学校で授業と部活動が開催されました。午後1時過ぎ,大原野中学校の玄関に大原野小学校と上里小学校の6年生が集合しました。大原野中学校の教頭先生の挨拶と今日の体験の進め役をしてくださる先生から説明を聞いた後,それぞれの体験場所へ移動しました。

自由参観 茶道教室

画像1
画像2
地域の方にお茶をたてていただき,飲む体験をしました。飲み方だけでなく,おじぎのしかたなども教えてもらいました。感想を聞くと,「おいしかった。」「苦かったけれど,おいしかった。」「着物がきれいだった。」などの意見が出ました。すてきな体験ができました。

自由参観 道徳

画像1
道徳で「かぼちゃのつる」の学習をしました。かぼちゃが,注意されても聞かずに自分の好きなようにつるをのばしたら,つるがきれてしまうお話です。かぼちゃの気持ちを考え,「わがままをしない」ということを学びました。

おはなしでてこい

画像1
画像2
11月も,おはなしでてこいをしていただきました。詩・素話・絵本・紙芝居・大型絵本と趣向をこらして読んでもらいました。どのお話も,楽しかったと大喜びでした。

6年 家庭科 ミシンを使って

 エプロン作りをする中で,エプロンのすそを縫うためにミシンを使っています。久々に使うミシンにとまどりながらも安全に慎重にミシンを使って縫いました。仕上がるまでもう少し。完成が楽しみです。
画像1画像2

6年 大文字駅伝に向けて RCV撮影

 大文字駅伝支部予選会西京西支部の開催に先立って,RCVの撮影が来ました。走っている姿も撮っていただき,子ども達はカメラの前で本選出場を宣言しました。当日,有言実行できるように6年生全員で残り1週間がんばっていきます。
画像1画像2

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
今日はエコライフチャレンジの方々に来ていただき,夏休み実践したエコライフをもとに話し合いをしました。付箋を使って,できたこと・できなかったことをまとめ,班で話し合い,自分たちの目標を決めました。子どもたちの発表で出ていたように,今日からの実践が大切だと思います。それぞれのお家でも子どもたちのエコライフチャレンジを聞いていただき,実践していただくとありがたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/13 フェスタ大原野
11/14 クラブ
11/15 就学時健診
11/17 つながりの日
11/19 PTAほほえみコンサート

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp