京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:19
総数:328639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

ものさしを使って・・・

画像1画像2
算数の「長さ」の授業で,
ものさしを使って,長さを測ったり,
直線をかいたりしています。
今日から宿題でも長さを測る練習をします!

5年 ネイチャーラリー

 午後はネイチャーラリーでいろいろな自然を見つけながら歩きました。ヘビを見つけて驚いたり、湧水の冷たさに触れて冷たかったりすることを発見していました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家2

画像1画像2
山の家に、無事到着しました。
入所式では、校歌を歌ったり、楽しみにしていることを発表したりしました。
楽しい活動のはじまりです!

花背山の家1

画像1画像2
 お天気にも恵まれ、誰も遅れることなく、元気な顔で出発式にのぞみました。
 司会も、初めの言葉(抱負)も、担当した子どもたちが自分なりに考えて自分の言葉で伝えていました。まだまだ、つたない感じてすが、「自分で考え、自分なりにやってみる!」ことを大事にしていきたいです。
 学校長からも「みんなが楽しむために…」としっかり考えて、行動しようという話がありました。ひとまわり成長して、楽しいお土産話を持ち帰ることを楽しみにいています。

絵の具で風船を塗りました!

画像1
絵の具の授業が大好きな子どもたち。
本時は色は混ぜず,水の量を増やして
風船をグラデーションにしました。

りりこさん(トマト)の花がさいたよ!

画像1画像2
5月の末からトマトの黄色い花が
咲き始めました!
「はやくトマトできんかなぁ〜」と
子どもたちは収穫が待ち遠しいようです。

りりこさん(トマト)がすくすくそだっています!

画像1画像2
晴天も続き,トマトがぐんぐん成長しています。
その成長をかんさつシートにしっかり
記録しています。

電池のはたらき その2

画像1画像2画像3
組み立ての得意な人は苦手な人の分をどんどん手伝います。全員が動く状態まで組み立てないと外にでれないのです。「動かへん・・・。」「誰か助けて〜。」「教えてあげる!」「ここがつながってへんし動かへんねん!」「あ!動いた〜!!」
早く持って帰りたくて,うずうずしている子どもたちですがまだ学習は続きます。

電池のはたらき その1

 理科の学習『電池のはたらき』では,組み立てた○○カーを運動場で走らせてみました。シンプルな「モーターカー」,モーターカーに豆電球を取り付けた「光るモーターカー」や「プロペラカー」など自分の好きな車を作っていざ運動場へ!今日は快晴!ソーラーカーが1番走りました。太陽の方にソーラーを向けるとすごいスピードで走り,日陰に入るとピタッと静止するのを見て「おぉ〜!」と感心する子どもたちでした。

画像1画像2画像3

こども110番の家オリエンテーリング

1年生と6年生で,地域にある「こども110番の家」に行きました。
6年生は,オリエンテーリングをしながら場所を再確認しました。
1年生と共に回ることで,大変な思いをしたり,1年生の良いところに目を向けたり,自分が1年生の時にしてもらったことを思い出したりしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp