保健室より 〜眼科検診〜 6/6実施
本日(6/6)午後から図書室にて眼科検診を実施します。
学校保健安全法により,眼科に関する定期健康診断は「視力検査」と「眼の疾病および異常の有無」の2項目について実施することになっています。
このうち視力検査は,学校医自らが行なう眼科検診に先立って実施されており,保健調査とともに眼科検診の予診的検査として位置づけられています。
本日の眼科検診では,「眼の疾病および異常の有無」のほか,保健調査や視力検査の結果を踏まえて,必要に応じて生徒へ適切な指導・助言を行います。
【お知らせ】 2016-06-06 09:27 up! *
『深草トレイル』一斉清掃ウォーク 6/4実施 〜深草土〜【レポート】
代表的な地域資源「深草土」とは総称であり,主に稲荷山南部から大亀谷にかけた一帯で採れる土をいう。この「深草土」は,近年重要な建築素材として見直されており,特に伝統建築・文化財の修復には貴重な素材である。現在では,茶室や料亭,文化財修復の場で使われる京都の良質の土の多くが,深草産となっている。
伏見稲荷大社の茶室,桂離宮の待合,東寺の塀などの修復にも使用され,『平成の京町家のモデルハウス』の壁や,高度な左官技術が必要とされる茶室の炉壇にも「深草土」が欠かせない。
また,砂利でも深草産が最上とされており,砂と石とのバランスが良く,これを利用して作られた趣のある土間は「深草三和土(たたき)」と呼ばれる。
その他にも,深草で産出されるものに「砥の粉」があり,風化の度合いによって色目が白,黄,赤と変わる。漆工や木工,日本人形の顔料,歌舞伎などの舞台化粧にも用いられている。
今回のフィールドワークにあたり,京都市文化市民局地域自治推進室まちづくりアドバイザーの白水様には,貴重なアドバイスをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
【お知らせ】 2016-06-06 07:59 up! *
『深草トレイル』一斉清掃ウォーク 6/4実施【レポート】
本校生徒会本部19名は,本校正門前にて伏見区役所深草支所の岩井担当区長の挨拶を受けて,「深○ねっと」の取組説明のあと『深草トレイル』一斉清掃ウォークに合流しました。清掃活動を通して地元深草を俯瞰し,地域資源を発見することができました。
『深草トレイル』とは,深草の自然と歴史を地域の方々に再発見してもらい,地域外にもそれらを発信することを目的として整備されたものです。
そこで,『深草トレイル』の一部である深草丘陵の大岩神社は貴重な地域資源ですが,現在,参道は倒木等の被害により整備が急務となっていることを知りました。
今回の特別活動を通して,高校生が地域の一員として諸課題を知り,今後はアクティブに行動する学びへつなげていきます。
このたび,伏見区役所深草支所の地域力推進室まちづくり推進担当の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2016-06-04 16:37 up! *
頼もしい生徒会!
6月4日(土)深草トレイル一斉清掃ウォークに本校生徒会19名と教員4名で参加しました。午前8時50分に正門前に集合し
京都工学院高校⇒深草自然探索コース⇒大岩街道周辺地域⇒大岩山展望所 を約3時間かけて,深草自然環境ネットワーク,深草支所まちづくり推進担当,深○ねっと,龍谷大学政策学部の方々と共にゴミを拾いながら歩きました。
普段行くことのない学校から東南方面の大岩街道周辺は,不法投機ゴミなどが多く,数年前までは本当に荒れた地域だったそうですが,現在は行政や地域挙げての取り組みによって、少しずつ改善されてきていました。それでも,道のわきには心無い車から投げられた空き缶やペットボトル,空き瓶などたくさんのごみがあり,各自のごみ袋はすぐにいっぱいになり途中の休憩所で新しいごみ袋に持ち変えるほどの状態でした。
そんな中,本校生徒が男女問わず斜面や竹藪の中まで足を踏み入れごみを集めている様子をみて,とても頼もしく,あらためて意識の高い清らかな美しい心を持った生徒たちだと感激しました。
スタッフの方から,京都工学院高校の生徒の取り組み姿勢に感謝の言葉をいただいたときに,地域の方々に愛される学校づくりの第一歩を踏み出せた実感がありました。ありがとう生徒会の皆さん。今回の取り組みを機に,仲間を増やしそれぞれの立場で主体的に活動していく集団になってほしいと心から願っています。
京都市の誇りとなる学校への道のりはまだ始まったばかりですが,美しい心を持った1期生の生徒たちとともに一歩ずつ階段をのぼっていきたいと思います。
写真は後程アップします。地域の皆さん,これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【校長室】 2016-06-04 13:37 up!
【参加申込継続中】第1回学校説明会 6/11開催
6月3日現在,中学生及び保護者を含めて500名を超える申し込みをいただきました。会場には,まだ若干の余裕がございますので当日参加も可能ですが,受付でお待ちいただくことがありますのでご了承ください。なお,前日までファクシミリまたはWebでも引き続きお申込みいただけます。
日時 6月11日(土)9:30〜12:00 受付9:00〜
会場 京都工学院高等学校 中央棟ホールほか
内容 概要説明・学校生活・入試説明・施設見学・個別相談など
申込方法は,郵送・ファクシミリまたはWebでも可能です。Webでのお申込みは,当ページ右枠リンク欄【第1回学校説明会申込フォーム】から送信してください。
当日は,カフェテリア(食堂)も限定メニューでご利用いただけます。伏見桃山城が一望できる眺めのよいテラス席もあります。
保護者の方のみの参加も大歓迎です。多くの皆さんの来校をお待ちしています。
【お知らせ】 2016-06-04 07:51 up!
【続報】伏見工業・京都工学院高校 "京都ラグビー祭(府高校総体)優勝"
【お知らせ】 2016-06-03 19:56 up! *
工業技術基礎 〜ものづくり分野〜
ここでは,製品の考案から製作,評価に至る一連の製作過程を体験し,基礎的な加工技術を用いた工業製品の製作などを通して,各専門分野の生産に関する基礎的な技術を習得します。
メカトロニクス領域,エレクトロニクス領域では,機械加工,電気・計測,制御の3分野を学んでいきます。
●機械加工
・・・工作機械などを用いて金属の形態を変化させる加工の技術を知る
●電気・計測
・・・テスター(回路計)を用いて電気現象を量的に取り扱う方法を知る
●制御
・・・電子工作センサキットを用いて作動するプログラムの作成を知る
【学校の様子】 2016-06-03 10:15 up! *
深○ねっと2016 深草トレイル一斉清掃ウォーク 6/4開催(雨天中止)
伏見区役所深草支所(地域力推進室まちづくり推進担当)では,まちづくりの出会いと学びの場「深草まるごとつながりネットワーク(通称:深○ねっと)」において,参加者全員で作成した未来の深草ビジョンマップ「2030 FUKAKUSA」に基づき,自分たちの手でまちづくりを形にする取組が平成27年度より実施されています。
本年度は,「深草のみどりの保全整備から再生へ」をテーマに,深草トレイル大岩山展望所コースにある大岩神社周辺の整備を行いながら,『深草のみどり』の再生に向けた可能性を追求し,楽しくアクティブな活動が行われます。
本年度の第2回目となる6月4日(土)は,京都工学院高校正門前9時に集合し,深草トレイル一斉清掃ウォークに合流後,清掃活動をとおして,深草丘陵の再生に向けた可能性を追求します。当日,本校生徒会本部24名と教職員が参加予定です。
【広報資料】
http://www.city.kyoto.lg.jp/fushimi/page/000019...
【お知らせ】 2016-06-03 06:35 up!
工業技術基礎 〜まちづくり分野〜
ここでは,工業の生産過程における計測,測量,検査,試験,分析等の基礎的な技術を取り上げ,その重要性について理解するとともに,これらに関する基礎的な技術を習得します。
現在,都市デザイン領域では,コンクリート実習と橋梁模型製作に取り組んでいます。
●コンクリート実習
・・・水とセメントの化学反応から硬化するコンクリートの性質を知る
●橋梁模型製作
・・・数学や物理の知識を駆使して工学的センスや創造性を高める
次回は,建築デザイン領域を紹介します。
【お知らせ】 2016-06-02 13:33 up!
【募集】生徒会本部サポーター登録について
生徒会では,生徒会本部を支援(サポート)する「生徒会本部サポーター」の登録を募集しています。
○生徒会本部に入りたいが,勉強や部活動の両立が難しそうなのであきらめている人
○毎日の生徒会活動は無理だが,学校行事当日なら参加できる人
○生徒会本部の活動や様子を知りたい人
「生徒会本部サポーター」は,本校の生徒会規則に明記された正式な役職です。詳しくは生活部まで問い合わせてください。
なお,登録締切は6月6日(月)となっています。
【お知らせ】 2016-06-02 08:13 up!