京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:15
総数:650670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

4年のページ 社会見学2

画像1
7月8日(金)
ビデオを静かに観ながら,カタカタとメモをとる音が聞こえています。

4年のページ 社会見学1

7月8日(金)
今日は、朝から社会見学に来ています。
石田水環境保全センターで「くらしと水」について学習をしています。
まずはお話を聞いて、ビデオを見て学習しています。
画像1画像2

50周年記念写真

画像1
7月7日(木)
毎日暑い中,懇談会にお越しいただきありがとうございます。
いよいよ明日で懇談会の日が終わります。
ところで,学校にお越しいただいたときに,玄関で靴を履きかえていただいたと思うのですが,そこの掲示板に「創立50周年 記念写真」を掲示させていただいていることにお気づきでしょうか?全校児童・教職員の写真やクラス写真など,創立50周年の記念になる写真がたくさんあります。購入をご希望される方は,先日配布させていただいた申込用紙に写真の種類や枚数などをご記入いただき,代金といっしょに封筒に入れて担任までお渡しください。
申し込みの締め切りは,13日(水)です。

自由研究のまとめ方 低学年 観察編2

【写真3】
・実験方法と結果,結果からわかったこと…
  (方法)何をどのように観察したのかを書く。
  (結果)結果を正しく記録する。表やグラフ,図や写真を付けると分かりやすい。
  

【写真4】
・考察と感想
  (考察)結果から考えたことや,予想したことと比べて,自分で考えたことを書く。
  (感想)研究を通して思ったことや,もっと詳しく調べたいことなどを書く。

模造紙や画用紙など,どんなものでまとめるとわかりやすいか,どんなものでまとめると見やすくなるのか考えてまとめていきましょう。
画像1
画像2

自由研究のまとめ方 低学年 観察編1

 夏休みに取り組んでもらいたいことの一つが『自由研究』!!
子どもの興味・関心のあるものを「じっくり,粘り強く,まとめていく」ために,保護者のみなさんにもぜひご協力をお願いします。

 今回は自由研究のまとめ方の例を写真でご紹介します。
 ※例は、『低学年・生物の観察』の事例です。

【1枚目】
 ・テーマと学校名・名前
 ・なぜ,そのテーマについて研究しようと思ったのか。(動機)
【2枚目】
 ・テーマについて調べたい内容と,どのような結果になるかの予想。

 次号に続きます…。

画像1
画像2

子どもの作品 ○○などうぶつと ぼく わたし

7月7日(木)
どうぶつとしてみたいことを絵に表現しました。
画像1
画像2

子どもの作品 ○○などうぶつと ぼく わたし

7月7日(木)
図画工作の時間に,「○○などうぶつと ぼく わたし」のテーマで作品を制作しました。
画像1
画像2
画像3

6年生のページ 修学自然教室に向けて

画像1
画像2
7月7日(木)
 いよいよ修学自然教室まで1週間をきりました。今日は,各係に分かれて打つ合わせをしていました。

2年生のページ 100をこえる数

画像1画像2
7月7日(木)
 三百六十五を数字でどうかくのか考えました。

3年生のページ 水泳学習

7月7日(木)
 水泳学習も後半に入ってきました。今日はとてもいいお天気で気持ちよかったです。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 自転車教室1〜3年 お茶会4〜6年
11/14 クラブ 身体計測1年・3くみ 多文化学習4年
11/15 4校合同クリーンキャンペーン 身体計測2年 栗陵中学校通学服採寸6年
11/16 食育3くみ 身体計測3年 歯科検診1〜3年・3くみ
11/17 山科川駅伝6年 社会見学4年 ALT
11/18 身体計測4・5年

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp