京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:26
総数:413763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

5年理科 『植物の発芽』

植物の発芽には,どのような条件(水・空気・温度)がそろうと発芽するのか予想し,実験して結果をまとめました。
また,ヨウ素液を使ってご飯や種子に養分があることを調べ,さらに種子と育った苗の子葉のヨウ素でんぷん反応を比べました。この実験を通して,植物は種子の中にある養分を使って発芽することを確かめました。
画像1
画像2
画像3

一年生を迎える会

先日、一年生を迎える会がありました。
2年生は、はじめの言葉と歌とプレゼント渡しをしました。歌の中で、数人の先生の名前を紹介し、一年生にクイズを出しました。
画像1
画像2

自由参観7

やまびこ学級は畑で観察をしました
この前,植えたたねいもから芽が出てきました
そらまめをたくさん収穫出来ました
画像1画像2

自由参観6

6年生は算数「分数×分数」
分数×分数の計算の仕方を面積図を使って考えました
国語「時間とうまくつきあう知恵についてグループで話合いました」
人それぞれに時間のペースがあって,それぞれにペースに合わせてうまく付き合っていこうというような意見交流が出来ました

画像1画像2

自由参観5

5年生は理科「生命のつながり」で
いんげんまめの中に発芽するために必要な養分が含まれているかヨウ素液を使って調べました
算数「少数×少数」で
3年生から積み上げてきた筆算を使って学習しました

画像1画像2

自由参観4

4年生は算数「折れ線グラフについて知ろう」で
折れ線グラフの見方や書き方について学び
そこからわかることを考えました
理科「電池の働き」で電気の流れる方法を知りました


画像1画像2

自由参観3

3年生は体育「リレー」
チームで力を合わせてバトンパスをしました
算数「コンパスを使って円をかこう」
初めてコンパスを使って円を書きました
初めはなかなかうまく書けませんでしたがだんだんと上手に書けるようになってきました

画像1画像2

自由参観2

2年生は図工「光のプレゼント」
色と色を重ね生き物を作りました。
とても素敵な作品がいっぱいできたので作品を窓に飾りました。

画像1画像2

自由参観1

画像1画像2
お暑い中,自由参観ありがとうございました
子ども達の活躍をご覧いただけたでしょうか

1年生は図工「ひもひもねんど」
ひもを4本作って作品を作りました
とっても素敵な作品でいっぱいになりました

休み時間

晴天の中、子どもたちは、おいかけっこをしたり総合遊具などで、元気に遊んでいます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 大文字予選会
11/18 4年環境学習
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp