![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:53 総数:931499 |
理科 植物の成長と水のかかわり その2
予想することは、これまでの学習や体験・経験したことをもとに行います。友だちの意見を聞いて「なるほど!」という声、とても大切なことです。意思表示を大切にして、学習の理解を深めていきたいと思います。
![]() ![]() 理科 植物の成長と水のかかわり その1
春に植えていたホウセンカを使い、植物と水とのかかわりについて学習問題を立て、予想をしました。知っているようで知らない植物のヒミツ。これからの学習が楽しみになりました。
![]() ![]() 3年生 ドッジボール大会4![]() 悔し涙は努力の証です!よくがんばりました! 昼休み,早速練習を再開する姿に感動です。 力を高めて,また挑戦させてもらいましょう! 3年生 ドッジボール大会3![]() 4年生のボールをキャッチしてがんばる3年生。 健闘しましたが,やはり4年生の力が勝りました。 3年生 ドッジボール大会2![]() 前半リードしていましたが,後半4年生の底力が発揮され, 惜しくも負けてしまいました。 3年生 ドッジボール大会![]() 相手は4年生!強敵です。 この日のために,休み時間もみんなで練習に励んできました。 円陣を組んで気持ちをひとつにしています! よい歯の表彰![]() ![]() 日頃のていねいな歯磨きの結果ですね。これからも、虫歯ゼロを維持して欲しいと思います。 下級生のみなさんは六年生で表彰される日が来るように、毎日ていねいな歯磨きを朝、昼、夜と継続してくださいね。 みさきの家 なないろヴァージョン
友だちとする楽しい活動と共に、生活で大切なこと
(整理整頓・時間を守ること・係活動など)も学ぶことができました。 「何が楽しかったですか?」の質問に「食事係!」と迷わず言うほど係活動にも力を入れていました。 学校に帰ってからも給食の当番を今まで以上にはりきってやっています。 ![]() ![]() LD等通級指導教室より![]() ![]() 毎朝、教室では「朝の会」で一日が始まりますが、その中でほとんどの場合、日直が『1分間スピーチ』をすることになっています。一般企業でも朝のスピーチを当番制にして毎日自己アピールやニュースなどを題材に実施しているところが増えてきているそうです。グローバルな活躍ができる人を育てることが重要視されていることから「コミュニケーション能力」を磨くことはこれからの子どもたちにも大切なことですね。でも、その『1分間スピーチ』で苦労している児童は、案外少なくないようです。「別に何にもしてないから話すことがないなあ・・・。」「どうせ面白い話はできないから・・・。」と半分あきらめながらも「みんなの前で躓いてしまうのは恥ずかしいから・・・」と一生懸命考えて前に立ってがんばっているようです。通級でも日直が近づいてくると不安になる児童がいますので、事前に通級の時間を使ってリハーサルをして当日に備えています。「スマートなプレゼンをしよう。」という学習メニューでおすすめの食べ物や場所、スポーツなどを3つの理由を付けてメモに書いてから、発表の練習をします。自分の好きなことや好きなものについて理由をつけて話すのは比較的易しいので、案外あっさりうまくいくことが多いようです。担任の先生との連携をとり、教室で練習をしてから本番を迎えます。一度うまくいくと次回からは抵抗感や不安が格段に減るようです。小さな成功体験の積み重ねが自信につながるのですね。「次のスピーチも、いけそう!」と少しずつ自信をつけていく笑顔は輝いています。 4年理科 水を閉じ込めて![]() ![]() ![]() 空気に力を加えたときと比べて、手ごたえはどうでしたか。 |
|