京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up65
昨日:96
総数:931652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

じっと見つめてみると

 思い出の場所やできごとをじっと見つめて、絵に表しています。いろいろな場所で、楽しく表現しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」

 砂場で体全体を使って好きな形をつくりました。「山とトンネルができたよ!」,「プリンをつくったよ!」,「もっと水を入れないとすぐに形が崩れるなあ・・・」など,自分で考えたり,友だちと協力したりして活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

なないろ学級と交流

画像1画像2
なないろ学級の友達と交流給食のあと,
風船バレーをして遊びました。
大盛りあがりでした!きずなも強まりました!

ソフトバレーボールその2

画像1画像2画像3
つないで,攻撃するという意識が高まりました。
2回、3回とつないでアタックという攻撃が
できるようになってきました。明日はソフトバレーボール最後の時間です。
単元の成果を発揮し,がんばってください!

ソフトバレーボール

画像1画像2画像3
チームで話し合って,作戦を考えたり,ゲームの内容をふり返ったりしています。
1試合の結果をもとにして,どうしたらよくなるかについて,たくさん意見を出し合っています。

3年生 理科 「ついに!芽が!」

画像1画像2
一週間ほど前に植えたホウセンカとヒマワリがついに芽を出しました!


これから成長していく様子をじっくり観察していきたいと思います。


子どもは同じ時期に植えたのにホウセンカとヒマワリに成長の差があるのを不思議に感じていました。この「なぜ?」を学習で大事にしていきたいです!



生き物は円柱形

 国語科で、「生き物は円柱形」を読んで、説明文を「始め」「中」「終わり」に分けました。「筆者の考えの中心は何か。」について、熱く意見をぶつけ合いました。
画像1

走り高跳び その2

少し「あたったらどうしよう・・・。」と不安になったり怖くなったりもしますが、『挑戦』します。
画像1

走り高跳び その1

体育では走り高跳びの学習をスタートさせました。リレーとは違い、自分の記録に挑戦です。しかし、大切なのはやっぱり友だちパワーです。よさや工夫を伝えあいながら学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

国語 話合い活動 その3

発表を聞く時、メモをとるということも意識しました。聞きながらメモをとるということ、やってみるとなかなか難しいことだと改めて感じました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 土曜学習
11/14 朝会
11/15 伏見中支部大文字駅伝予選会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp