京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:96
総数:931593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

水やり

先日植えたサツマイモ。

「先生,今日すごく暑いけど,
水やり行かなくていいですか?」

朝休みに水やりに行ってくれた友達が
昼休みにも聞きにきてくれました。

サツマイモのことを考えて,
大切に,大切に育てているのですね。
きっとおいしいサツマイモになってくれるはずです。
画像1

6年生☆学級討論会をしよう☆

肯定グループ,否定グループ,聞くグループに分かれて,学級討論会をしました。
これまでにそれぞれ準備をしていますが,いざ本番となると「うまく主張できるかな。」「質問に答えられるかな。」と緊張していました。
画像1画像2

1年生 道徳

 道徳で,仲良くするということについて考えました。子どもたちは,話し合いから,友だちと仲良くするには,自分のことばかりでなく相手の思いを考えることが大切であることに気づきました。「みんなで仲良く遊べる人!」という問いかけに,みんなが「はい!」と元気よく手を挙げました。
画像1

1年生 拍を感じながら

画像1画像2画像3
 音楽の時間に友だちと手をつないで大きな円を作り,拍の流れを感じながら手拍子をしたり返事をしたりしました。みんなニッコニコで友だちと一緒に拍をとりました。

1年生 みつけたよ発表会

画像1
画像2
2年生に連れて行ってもらった学校探険で,いろいろな教室を見てきました。
いろいろな教室でみつけたことを「みつけたよカード」にかいて,発表しました。

「職員室には,教頭先生がいました。」
「図書室には,たくさんの本がありました。」

みんな差し棒をもって張り切って発表をしました。

1年生 ぷくぷくふっそ!

画像1
フッ化物洗口が始まりました。
「ぷくぷく」という曲に合わせて行いました。

歯を大切にするために,歯磨きも頑張っていきます。

いろいろなかたち

おうちで集めてもらったたくさんの箱や缶。
形をよ〜く観察して,車や動物を作りました。
お友達と協力して,楽しく取り組むことができましたね。
いろいろな形について,もっともっと勉強していきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年生 学校たんけんををしたよ

 今日は1年生だけで学校たんけんにでかけました。しっかり見てみたいところを2つ決めて,ペアになって活動しました。音楽室にはピアノだけでなく,木琴や鉄琴,太鼓やオルガンなど,たくさんの楽器があることを発見しました。和室には座布団がたくさんあること,畳が敷いてあることなどを発見しました。すっかり学校物知り博士になった子どもたちは,教室に戻って「みつけたことカード」に発見したことをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

さいほうセットを確認しました。

楽しみにしていた「さいほうセット」。中をあけて、一つ一つ確認しました。楽しい用具がたくさん入っていて、手にとって使い方を確認していました。
画像1
画像2
画像3

校長先生へ!

6年生が,毎朝校長先生が送って下さる
メッセージに返信をしています。

ローマ字を学習してから,
このようにメッセージのやりとりをしたり,
パソコンを使って調べ学習をしたり,
好きなことを検索したりと,
できることや楽しめることが増えました。

学習したことが生活にいきると楽しいですよね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 土曜学習
11/14 朝会
11/15 伏見中支部大文字駅伝予選会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp