京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up93
昨日:53
総数:931584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 水あそび

準備体操をして,足・腰洗い,そしてシャワーです。
ちょっと肌寒いように思いますが,湿度があったのでプール入ると丁度だったかな。
画像1

2年生 国語科

音読の様子です。
2年生になると,長い文でもみんなで声を合わせて読むことができるようになってきました。
画像1

6年生☆When is Birthday?☆

画像1画像2
外国語活動です。
誕生日をお互いに聞き合いました。

6年生☆タブレットを使ってみました☆

藤ノ森小学校にもタブレットが導入されたので,使ってみました。
これから授業の中で活用していこうと思います。
画像1画像2

2年生 算数科(2)

1.くらいを そろえて 書く。
2.一のくらいを たす。
3.十のくらいを たす。

筆算の計算の順番を確認して,実際に解きました。
発表する時も,計算の順序を声に出して発表し,みんなで筆算の計算の仕方を確認できました。
画像1
画像2

2年生 算数科

筆算の学習が始まりました。
今までは暗算で計算していましたが,式を縦にすると簡単に計算ができることを知りました。
式を縦にすることを「筆算」ということも確認しました。
位をそろえて筆算を書くことに慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 音楽科

3拍子を感じながらリズムうちです。
友だちと手を合わせると自然に笑みがこぼれますね。
画像1
画像2
画像3

社会科「コンピュータで調べ学習」

社会科「くらしとごみ」の学習で,クリーンセンターはどんな仕組みになっているのかを調べました。
もう調べ方は慣れたもの♪
どんどん調べて,どんどんノートにメモしていきます。
画像1
画像2

理科「電池のはたらき2」

プロペラの回る向きが人によってちがうことに気付いた子どもたち。時計まわりだったり,反時計まわりだったり…
さて,自分が回した向きと違う向きにするにはどうすればいいのだろう?
理科はこういうのを考えて,実験してみるのが楽しいですね。
画像1
画像2

理科「電池のはたらき」1

理科では電池とモーターを使って「電池のはたらき」という学習を進めています。
電池を使ってモーターを回し,回る向きを見てみると…。人によって回る向きが違う?!

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 土曜学習
11/14 朝会
11/15 伏見中支部大文字駅伝予選会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp