京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up62
昨日:53
総数:931553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

第2回 藤ノ森っこタイム 〜お迎え編〜

藤ノ森っこタイムに向けて、1年生を迎えに行きました。前回の活動で名前を覚えているので、スムースにグループに分かれていくことができました。
画像1画像2

くるくる回そう!動くおもちゃ

 「きみなら何つくる?」の番組を視聴し、クランクを使った楽しいおもちゃをつくる活動の見通しを持ちました。作品例の動きを見て、つくりたいものを考えました。表したい動きを、体を使って表現する児童もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 先生にインタビュー

 今日は事務職員さんの小笹さん,栄養教諭の藤井先生,養護教諭の南先生と服部先生にインタビューに行きました。みんな聞きたいことがたくさんあり,何回も質問をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「大すきいっぱい わたしのまち」

町探検で,見てきたものを紙に書いて交流しました。「西福寺幼児園」「ムーラン」「京都新聞」「お米工房うえだ」等,様々な場所や物を伝え合いました。『もっと知りたい!中に入りたい!!』という言葉が子どもたちから出たので,もう一度探検に出かけることにしました。インタビュー内容を考えたり,探検で大事なことを話し合ったりしていきます。これからの学習がもっと楽しみになりました。
画像1

2年生 音楽科「ひょうしをかんじて リズムをうとう」

2拍子と3拍子の曲(「いるかはざんぶらこ」や「この空とぼう」)を感じながら,楽器でリズムを打ちました。また,音の高さの違いを感じ取る学習では,ドレミの歌を歌ったり,ドレミのまねっこをしたりしています。楽しい遊びの中から,音程やリズム感を身につけていきます。
画像1

2年生 算数科「図をつかって」

1年生のころは絵を手掛かりに文章問題を解いていましたが,2年生からはテープ図という図を手掛かりに問題を解いていきます。今週は,テープ図の書き方を学習しました。2年生以降の学年でも使っていく図ですので,定期的に確認をして定着できるようにしていきます。「頑張り勉強でやってもいいですか?」とやる気満々の子もいました。
画像1
画像2

なないろ★プール

なないろ学級だけのプールの様子です!

今回は,それぞれ自分のめあてに合った活動をしました。

水に慣れるめあての人,
バタ足を練習する人,
平泳ぎで50mを泳ぎきる人・・・。

今回は中川先生も一緒に入ってコツを教えてくれました!

自分のめあてや目標が,更に明確になりました。
交流での水泳学習も頑張るぞ!

画像1
画像2

2年生 係活動

学級の係活動で,子どもたちから「友だちの良いところを見つける」係ができました。友だちの良いところを見つけては,すかさず写真を撮りためています。写真は,係の子が見つけて撮った良いところ写真です!
画像1
画像2
画像3

2年生 福祉あじさいのつどいに行きました!

藤森の地域の方々が,昔からずっと大切に守り続けている藤森神社の「あじさい苑」を見に行きました。『藤森神社のあじさい苑は地域の宝物』だということを伝えた後,実際にあじさいを見に行きました。「ハートの形をしているあじさいがあった!」「この色,きれい!!」と,地域の宝物を存分に味わいました。
画像1
画像2

2年生 ブックトーク

伏見中央図書館の司書の方による「ブックトーク」がありました。
テーマは「あぁ,たいへん!」です。
様々なジャンルの本から「たいへん!」の紹介をして下さいました。
学校図書館にも伏見中央図書館にも,たくさんの本があります。
これからもどんどん楽しい本の世界と出会って欲しいと思います!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 土曜学習
11/14 朝会
11/15 伏見中支部大文字駅伝予選会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp