京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:100
総数:249110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

算数「面積」2

画像1
色や矢印などを使って友達にわかりやすいように発表していました。
画像2

算数「面積」1

画像1
画像2
算数で平行四辺形の面積の求め方について考えました。それぞれで考えると,教科書にない自分流のやり方を使うなど,色々な方法で考えることができました。また,前でカメラを使ってわかりやすく説明しようと頑張っていました。

きらきら見つけ

3年生では,前期を振り返っての友達のきらきら見つけをしました。
その友達のことを思い出して,一人一人気持ちを込めて書きました。
保健室前のきらきらロードに貼り出していますので,またご覧ください。
いよいよ運動会も近づいてきました。
次は運動会でのきらきら見つけもしたいと思っています。

画像1
画像2

視力検査

今日は視力検査がありました。
視力が悪くならないように,学校でも姿勢に気をつけるよう声をかけるようにしています。ゲームなども視力が悪くなる原因にもなってくると思いますので,ご家庭でも,お声かけお願いします。
画像1

今日の給食

 <献立>
・ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆(手巻のり)
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁

今日は1年に1度の「肉みそ納豆」でした。
ひきわり納豆と牛肉をトウバンジャンや赤みそを使って味付けしました。
のりの上に,ごはんと肉みそ納豆を自分たちでのせ,巻いて食べました。
納豆が苦手な子も
「この味ならおいしい!」
「食べられた!」
と,おいしく食べることができました。 
画像1画像2画像3

選択種目の練習

画像1
画像2
運動会当日は選択種目として「綱引き」「リレー」があります。また「つながり種目」として玉入れをします。

運動会全校練習

画像1
今日は朝から運動場で入退場・開会式・閉会式の練習をしました。

図工「お話の絵」 鑑賞

今日の6時間目にみんなが「お話の絵」で描いた作品の鑑賞会をしました。友達の絵をみて,上手い・きれいだけでなく,どんなところが上手いのか,また工夫しているのかを見つけようということでスタートしました。友達の良いところをみつけ,さらに自分の作品にもいかしてほしいと思います。
画像1画像2

運動会の練習をがんばっています

画像1
画像2
団体競技の「心をつなげて おみこしはこび」の練習をしました。ボールを落とさないように4人で協力して運びます。みんながんばっていました。1年生は初めての運動会です。自分の力をしっかりと出し切って,楽しい運動会にしていきたいです。

おはしの名人になろう

画像1
画像2
画像3
食の指導で小野先生から,おはしの正しい使い方を教えてもらいました。わりばしを持ったり動かしたりして正しく使えているか確かめました。その後に,付箋や豆をつかんでみました。おはしを正しく持って給食を食べていけるようにしたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/13 フェスタ大原野
11/14 クラブ
11/15 就学時健診
11/17 つながりの日

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp