京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:23
総数:818968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

10月の児童朝会

 本日は,児童朝会が行われました。児童会の子どもたちが中心となり,各委員会の発表等,朝会を進めてくれました。また,藤田先生からは,学校のきまりについてのお話をしていただきました。これからもしっかりときまりを守り,よりよい学校生活を送ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

学年集会

画像1
画像2
 学習発表会に向けて,学年で集まりました。
 学習発表会でどんな姿を見せたいか,そのためには普段どんな態度で学校生活を過ごせばいいのかなどを考えました。
 口だけでなく,態度や行動で成長した5年生の姿を見せられたらと思います。

水族館へ行きました

画像1
画像2
画像3
秋の気持ちのいい天気の中,水族館へ生活科の見学に行きました。

子どもたちは,自分がみたいコーナーの生き物を一生懸命見ていました。

朝早くから,お弁当などいろいろな準備をどうもありがとうございました。

魚食べ名人!!!

画像1
先日「魚のパワーを見つけよう」の授業で,魚の骨の取り方を練習しました。本物の魚ではなく,魚の模型をつかって,練習しました。

練習の後,本物のお魚の献立が出ました。
「さばのしょうが煮」だったのですが,骨の取り方を理解し,自分で骨をとって食べていました。ずいぶん上手に食べられるようになった子が増えました。

お家でも,お魚の献立を出していただき,子どもたちが魚をじょうずに食べる様子をみてやってください。

3年 総合的な学習の時間「中村軒の見学」

画像1
 総合的な学習の時間「大すき 桂東のまち」の学習で中村軒の見学に行かせて頂きました。

 みたらし団子の作る過程やつぶあん,こしあんの作り方を目で見て学習することができました。
 一つ一つ丁寧に手間をかけて手作りで作っていることが分かりました。

 学習したことは,チラシにして中村軒の良さをまとめたいと思います。

4年 社会 京都府警察広報センター 2

画像1
画像2
画像3
その2

4年 社会 京都府警察広報センター 1

画像1
画像2
画像3
 お昼からは,京都府警察広報センターに行きました。
 通信指令センターや交通管制センターを見学しました。
 シュミレーターなども使って,みんなで楽しく学ぶことができました。

4年

画像1
画像2
画像3
 お昼はみんなで楽しくお弁当を食べました。おいしかったです。

4年 総合 モノづくり殿堂・工房 5

画像1
画像2
その3

 たくさんのモノレンジャーの方にお世話になりました。ありがとうございました。

4年 総合 京都モノづくり殿堂・工房 4

画像1
画像2
画像3
その2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/13 かつら川ふれあい祭り(桂川中・川岡東小)
11/14 委員会活動
11/15 学校安全日  代表委員会  放課後まなび教室
11/16 フッ化物洗口  L昼休み  ALT来校(6年)
11/17 学習発表会  放課後まなび教室
11/18 4校時授業(全学年)  1:30下校  トイレ清掃  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp