京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:60
総数:396289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

実験

 なぜ塩酸を入れるのにわれやすいガラスの試験管を使うのかという課題からスタートです。塩酸にアルミ・鉄を入れ反応を観察しました。アルミは,泡が出てどんどん溶けていく様子に子どもたちはびっくりです。こういうびっくりする体験が大切です,
画像1画像2

音楽の時間では

画像1
 今日の音楽では,歌唱を中心に行い,声が変わるポイントを教えてもらいました。「姿勢をよくする,喜ぶ,広げようとする。」のこの三つを注意しながら「あの青い空のように」を歌います。最初は,声が小さかったですが,ポイントを教えてもらった後は,どなるわけではなく,お腹から声を出せるようになりました。とても気持ちよさそうに歌っていました。

マット運動3

画像1
 今日のマット運動は,側転ができることがめあてでした。出来るようになるために,足を大きく上げる練習をいくつか行いました。川跳びをおおきくしたり,ゴムを使っての練習をしたりしました。今日,出来るようになった子が何人かいました。
 次回は,マットの中間テストなので,今日の学習も真剣に行うことができました。

かたちつくり

画像1
 今日から算数の時間では,「かたちづくり」の学習に入りました。絵の板を使って,色々な形を作りました。「三角形をどんな向きにしたらいいのかな。」と思考錯誤していましたが,出来た時はとてもうれしそうな顔をしていました。きまりみたいなものを見つけている子もいました。図形が好きな子が多いようです。

学習発表会に向けて(2)

 学習発表会まで後一カ月です。学習発表会に向けて,今日は台本の読合せをしました。初めての学習発表会で台本をみんなで読むのもドキドキです。場面を想像しながら,セリフを読む姿は,まだまだ不安げにセリフを読みますが,とても真剣でした。これから,どんな劇ができるのか楽しみです。
画像1

奥越便り 最終日

画像1
画像2
 奥越での最後の食事です。思い出がいっぱい詰まった「自然の家」での生活を噛み締めながら,美味しくいただきました。

奥越便り 最終日

 退所式の様子です。式に臨む態度としてとっても立派でした。
 1日目から最終日まで,「自然の家」の所員の方から褒めてもらうことがとても多く,最後まで気持ちの良い姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

奥越便り 最終日

 クラフト活動の様子や作品を写真で紹介します。
画像1
画像2

奥越便り 最終日

 最後の活動となりました。焼き板の壁掛けづくりです。焼いた杉板を磨き,思い出を絵で描いたり,言葉で表したりしました。
 良いお土産ができました。
画像1
画像2
画像3

奥越便り 最終日

画像1画像2画像3
 最終日の朝です。今日は京都へ帰る日です。
 朝は部屋の片付けや掃除,荷物整理と大忙しでしたが,手際よく,協力して掃除や整理をすることができました。
 みんな元気です。食欲もあり,美味しく朝食をいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 土曜学習
オータムコンサート
11/15 学校安全日
11/16 検尿再検
11/17 学習発表会
保健の日
11/18 インプロ3・5年
PTA・地域
11/12 オータムコンサート
11/15 PTA交通当番
11/18 PTAバレー交歓会前日準備

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp