京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up24
昨日:37
総数:416888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

にこにこ人権学習

画像1画像2
 月初めは,人権学習がある日です。今月のテーマは「いじめ」についてです。1年生では,どんなことがいじめになるのか考えました。「いじめられたらどうしよう」という本を読んで,話し合いました。どんな事をしたら,遊びではなくいじめになるのか考えることができ,いじめは絶対にしてはだめだという事が分かりました。
 学習の最後の感想では,「いじめはしてはいけない。」「その子がかわいそう。」などが出てきました。クラスでしっかりと守っていく思いが分かりました。

にこにこ集会で発表

画像1
 今月のにこにこ目標は「いじめについて」です。体育館で,全校でいじめについて話し合いました。その中で,2年生は全校のみんなの前で,堂々と発表ができていました。一人ではなく,何人もの子が手を挙げて,発表しようとしていました。
 みんなの前で発表することは,自分の自信にもつながるので,大変良いことです。
 体育館でがんばることができたので、自信につながったことでしょう。

にこにこ集会で発表

画像1
 今月のにこにこ集会は1年生の発表です。1年生は,生活科で活動している「秋みつけ」について発表しました。インタビュー形式で,捕まえた虫の様子や食べ物,住んでいる場所などを全校のみんなに伝えました。大きな声ではっきりと言えていました。
 発表の後のみんなの感想は,1年生なのに堂々としていて,はっきりと発表できたことに驚いていました。1年のみんなは,みんな笑顔でうれしそうでした。自信につながった発表会でした。

グループ練習!

画像1
 学習発表会に向けて,グループ練習が始まりました。今までは,個人練習が中心でしたが,今日からはグループ練習,全体練習が中心となります。本番の流れや友だちと音を合わせることを大切にして取り組んでほしいと思います。

これっていじめ…?

画像1画像2
 11月のにこにこ目標は「いじめについて考える」です。3年生では,アンケートをもとに,普段何気なくしていることがいじめにつながっていないかを振り返りました。同じ場面を見ても,人によっていじめかそうでないかの判断は分かれます。今日はグループでその判断について話し合いました。これから,日常のいろいろな場面で,今日の判断を生かしてほしいと思います。

4年 消防署見学

画像1
画像2
画像3
 養正小学校の近くの左京消防署に行きました。まず,京都の消防の歴史や119番通報が入った時の連絡の流れなどを教えていただきました。その後,消防自動車を間近で見せてもらいました。放水の体験や防火服の上着も着せていただきました。勢いよく水が出るホースを支える難しさ,防火服の重さを実感しました。大変な仕事だと分かり,消防隊員の方たちのおかげで,わたしたちのくらしの安全が守られていると知りました。

4年 認知症あんしんサポーター養成講座

画像1
画像2
画像3
 31日の2回目の訪問に向けてさらに知識を深めようと,認知症について学習をしました。今日は高野地域包括支援センターの職員の方と,養正地域の民生委員さんが来てくださいました。冊子での学習やDVDの映像を見たり,紙芝居を使いながらどんな声かけをすればよいのかを考えました。
 今日教えてもらったことを,来週の高齢者福祉施設の訪問の時にも活かしていきたいと思います。講座の最後には,オレンジリングをいただきました。

人権花植え活動

画像1画像2
 今日の学活の時間では,人権擁護委員協議会の方から,人権について教えてもらいました。子どもたちには,あまり聞きなれない言葉でしたが,お話を真剣に聞いて,人権について考え,話し合うことができました。
 その後は,すいせんの花の球根を植える活動をしました。花を育てて,人権も育てようという活動です。自分たちで植えたので,もうすっかり愛着をもてていました。これから、花を大切に育てて,自分たちも成長してほしいと思います。

4年 1平方メートルの広さ

 算数では面積の学習をしています。今日は広さの量感をつかむために,新聞紙で1平方メートルをつくりました。1mの竹尺を使いながら友だちと協力して,新聞紙を切り合わせていました。1平方メートルは遠足でお弁当を食べる時に使う,レジャーシートと同じくらいの広さだということに気づきました。
画像1

太陽の光!

画像1画像2
 理科の学習で新しい単元に入りました。今日は鏡を使って,光の進み方を調べました。ノートの半分が埋まるくらい気づきをかけていました。これから疑問に出たことを調べていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 土曜学習
オータムコンサート
11/15 学校安全日
11/16 検尿再検
11/17 学習発表会
保健の日
11/18 インプロ3・5年
PTA・地域
11/12 オータムコンサート
11/15 PTA交通当番
11/18 PTAバレー交歓会前日準備

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp