京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:18
総数:396520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

生活科の学習の様子

「大すきいっぱいわたしの町」の学習で,今回は村松方面へ探検しました。
田んぼでは,たくさんのおたまじゃくしを発見し,空き地では,タンポポやシロツメ草,クローバー,カエル,バッタなどを見つけ,とてもいい顔をしていた子どもたちでした。2年生では,自然にたくさん触れる活動をしています。
画像1
画像2
画像3

生活科の学習の様子

今回は,長谷八幡宮まで行ってきました。
神社より,近くの川のカニ探しに夢中になる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

見守っていただいています。

画像1
今日は、安心・安全の出発式があり、その後あいさつ運動がありました。子どもたちは、地域ぐるみで安全を見守っていただいています。「ありがとう」のおもいをもって、笑顔であいさつができる子どもたちに育っていってほしいです。

スチューデントシティー

画像1画像2画像3
6月3日(金)にスチューデントシティに行きました。
子ども達はこの日1日を大人として過ごすということをテーマに学習に取り組んできました。
初めは,緊張した面持ちでしたが時を重ねるごとに,他校の児童とも慣れ活発に活動をすることができました。
仕事に取り組む姿は,学校で見られる姿とはまた違い,「大人」に一歩近づいていたように思いました。
子ども達は仕事を体験することで何が大切なのかを考えることが出来たと思います。
それを今後の生活に生かしていければと思います。

おめでとう,アゲハチョウ!

画像1画像2
 今日は土曜日ですが,休日参観のためいつも通りの登校でした。3年2組では,朝からとても素敵なことがありました。教室で大切に育てていたアゲハチョウが羽化したのです。登校した子どもたちが「アゲハチョウがさなぎから出てる!」と慌てた様子で担任のもとへやってきました。チョウは少しずつ羽を伸ばし,お昼前にはパタパタと羽ばたいていました。子どもたちは,「すごい。」「おめでとう!」「今日,学校があってよかったね!」と喜んでいました。

はじめの「一」文字

画像1
画像2
画像3
 3年生は先週,初めての毛筆に挑戦しました。筆の持ち方や力の入れ方に気をつけながら,一画をていねいに書きました。少し緊張しながらも,集中して書いた「一」の字には,それぞれの子の個性が表れています。学習のあとに,自分から進んで墨の汚れを拭き取る姿も素敵でした。

避難訓練 引き渡し訓練

画像1
画像2
4校時後半から、避難訓練・引き渡し訓練がありました。学校にいる時間帯に大きな地震が起こった場合、子どもたちは、保護者に引き取っていただくか、安全が確認できるまで一旦学校にて待機となります。今日はそのような状況を想定した訓練でした。
今後とも、有事の場合に備えて様々なパターンでの訓練を行っていきたいと思っています。本日はご参加ありがとうございました。

自転車は,車のなかま!

画像1
画像2
画像3
 3日(金)に,自転車安全教室がありました。道路の左側を走ること,ブレーキを左右で使い分けること,乗り降りは左側からすること……「自転車,乗れるよ!」と言っていた子どもたちでも,初めて聞く話もあったようです。「自転車は車の仲間。みなさんは運転手です。」というお話しに,少し気が引き締まったようでした。校庭に作られたコースを,決まりを守りながら安全に走ることができました。

休日参観

画像1
画像2
画像3
今日は休日参観がありました。
学級開きから約2か月の子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。
今後とも子どもたちの学校での様子を見守っていただけますとありがたいです。
多数のご参加ありがとうございました。


どんどん大きくなっています!

画像1画像2画像3
生活科で育てているあさがおがツルも伸び,ずいぶん大きくなりました。あんなに小さい種から芽が出た時には「芽がでた!」と驚いた様子で教えてくれました。他にも3組では,オクラとダイズを育てており,毎日欠かさず水やりをしてくれています。成長を楽しみながら大切に育てていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/13 避難所運営訓練
11/14 クラブ
11/15 就学時検診
11/16 栄養指導(1−2)
11/17 支部駅伝交歓会 3年社会見学
11/18 栄養指導(2−2) 4時間授業(1・3・4年・3組)
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp