![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:686157 |
修学旅行に向けて(6年生)![]() ![]() 京野菜の苗植えをしました(3年)![]() ![]() ![]() 水曜日の予定だったのですが,雨で延期。なんとか今週中に植えることができました。 地域の畑の先生が,写真で丁寧に植え方を説明してくださったおかげで,上手に植えることができました。植えたのは,万願寺とうがらしと伏見とうがらしを20苗,賀茂ナスを15苗です。 3年生の子どもたちにできるのは,水をやることと,観察することです。一生懸命お世話していきます。 みんな遊び(6年生)![]() ![]() 4年生 自転車教室![]() ![]() ![]() 野菜をうえたよ![]() ![]() ![]() 畑の先生方にも来ていただき,植え方を教えてもらったり,手伝ってもらったりしました。 植えた野菜はナス・ピーマン・オクラ・・・どんな風にそだっていくか,子どもたちも楽しみにしています。 めいとく学習(5年生 総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室![]() ![]() たいへん多くの児童が参加をします。5時間,6時間学習した後でのまなびの時間となります。少々疲れた状態になるかと思いますが,ねらいや目的をしっかりともってコツコツと取組を続けてほしいと願います。そして,自主的な学習の場でもありますので,放課後まなびに参加するすべての児童にとってより良い環境となるよう,そこに参加する児童の皆さんで良く考え行動し,よりよい場をつくっていってほしいと思います。 開講式は,どの学年もとてもよい姿勢でしっかりと話を聞くことができていました。これからはじまる教室への意欲を感じる時間でもありました。スタッフの皆さんと共に,ルールを守り,充実した学びの時間をつくっていってほしいと思います。 5月12日の給食
5月12日の給食は,「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のいためもの・すまし汁」でした。
給食が始まり,1ヶ月経ちました。1年生にとって,給食で煮魚を食べるのは,この日が初めてです。おはしを使って,がんばって骨をとっていまいた。さんまのかわり煮は,酢を入れて煮るので骨までやわらかくなります。そのため,身も骨も全部食べている子どももいました。 ![]() ![]() ![]() 学びをいかそう(6年生)![]() ![]() これまでの学習で習った公式を活用して,複雑な図形の面積をいかに簡単にして求めるのかを,求め方の工夫を学習しました。学級のみんなに少しでもわかりやすく伝えようと工夫して上手に説明していました。どのように図形をみるか,多面的にとらえることが大切ですね。仲間の説明を参考に,自らの考えに生かしていくことが,集団学びの良さですね。 5年生 めいとく学習(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() |
|