京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:21
総数:328631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

6年理科

理科の学習で,植物はどこから水を吸うのか。その水はどこへ行くのかという実験をしました。
画像1画像2画像3

6年英語

英語を聞きながら,教科書にある道を消しゴムを使って進み,どこにたどり着いたのか考えました。
その後,“Simon Says”というゲームをしながら,右・左・真っ直ぐ等の言い方を覚えました。
画像1画像2画像3

委員会活動

6年生は,委員会でも委員長や副委員長を任されたり様々な企画をしたりと中心になって活動しています。
曜日ごとの定期的な活動のほか,図書委員会ではスタンプラリーを企画したり,運動委員会では全校ジュンドロ大会を企画したり,計画代表委員会はあいさつ運動や廊下を歩こうキャンペーンを企画したりと積極的に活動しています。
画像1画像2

たてわりあそび

画像1
画像2
たてわり遊びを行いました。
1〜6年生まで集まり,6年生が考えてきた遊びで楽しみました。
6年生なりに,グループ全員が楽しく話したり活動したりするために,どのようなことをしたらいいのか考えていました。
これからも,グループをまとめる中で,成長していってほしいと思います。

みさきの家に向けて

 今日は体育館でキャンプファイヤーの時に歌う歌を練習しました。初めは声もあまり出ませんでしたが,少しずつ覚えて歌えるようになってきました。
 出発が近づいてきました。しおりを何度も何度も読み込んで,活動の流れや約束,持ち物などしっかり自分にインプットしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

粘土〜動物園を作ろう〜

画像1画像2
3回目になる「粘土で動物を作ろう」,
今日は班で動物園を作る活動をしました。
それぞれが好きな動物を作った後,
班員の動物を集めて動物園を作りました。

第2回たてわり活動

画像1
今日はたてわり遊びをしました。
雨だったので,教室でトランプやかるたを
していました。
子どもたちはまだまだ緊張しているようですが,
これから6年生を中心に活動を
楽しんでほしいです。

大すき!パスゲーム

画像1画像2
パスゲームを始めた5月当初は
パスが上手く回らず,悪戦苦闘していましたが,
最近はパスも上手になってきました。
なにより,同じチームでどうやったら
勝てるのかを話し合えている姿が
素敵だなと思いました。

りりこさんが大きくなってきました!

画像1
トマトのりりこさんの実が大きくなってきました。
色はまだ緑色ですが,赤くなると
とってもおいしそうなトマトになってきています。

粘土で好きな動物を作ったよ!

前回のゾウに続き,粘土で好きな動物を作りました。
どうやったら本物と同じようなるか
考えながら作っていました。
子どもたちが作ったなかには,
ヘビやパンダ,ジンベイザメなどがありました。
みんなそれぞれ好きな動物が違っておもしろいです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp