京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up19
昨日:56
総数:904865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

電池のはたらき

画像1画像2
電池は電気をためておくもの。
でも,どうやったら,電気が流れるんだろう。

電気を流して,モーターを動かしたり,豆電球に明かりをつける。
そのためにどうやってつなげていけばいいんだろう。
3年生にやった学習も思い出しながら,試行錯誤。
モーターが動いたり,豆電球に明かりがついたときには,
歓声が上がっていました。

書写「左右」

画像1画像2
今回の書写は「左右」とういう字にチャレンジしました。

筆順と字形の関係を正しく理解し,筆順に気を付けて,字形を整えて書くことができるようにすることを目標にしています。

2文字書くので,字の大きさも考えながら,なかなか難しいです。
でも,集中して,自分の納得のいく作品になるように一生懸命書くことができました。

はきものをそろえると…

画像1画像2画像3
朝に校長先生からも話があったので,みんなで下駄箱の靴をそろえてみました。
そろえてみると.とっても清々しい気持ちに。

そういえば,こんな詩の一節がありました。


『はきものをそろえる』
はきものをそろえると こころもそろう
こころがそろうと はきものもそろう


継続してできるよう子どもとともに頑張りたいと思った朝でした。

理科の学習

画像1画像2画像3
理科の「電池のはたらき」の実験準備です。
まずは,説明書を見て,組み立てていきました。友達と協力し合って組み立てる姿も見られました。これから電池の実験を楽しんでほしいと思います。

今年度1回めの「もこもこデー」

 今日は楽しみにしていた「もこもこデー」「びりびり」「ほげちゃん」「ちいさなくれよん」「もうぬげない」の4冊を読んでもらいました!「ああそんなことある!ある!」とお話しに夢中になっていました。
画像1
画像2
画像3

理科の準備

画像1画像2
理科の「電池のはたらき」の実験準備です。
実験までにいくつか工程があります。
まずは,友達とともに協力し合って実験に必要な道具の組み立てです。
説明書通りしっかり組み立てて,電池の実験を楽しんでほしいと思います。


社会見学

画像1画像2画像3
お弁当は班で集まって食べました。
みんなニコニコ☆

やっぱりお家の人に作ってもらったお弁当は最高においしいね!

朝早くから準備していただきありがとうございました。

遠足6

画像1画像2
大きなジャングルジムに子どもたちも大興奮!
てっぺんに登ってとっても嬉しそうでした。
滑り台でも,子どもたちの笑い声がたくさん聞こえていました。

遠足5

画像1画像2
3・4組も交通安全教室で横断歩道のわたり方や注意点について学習しました。
信号をしっかり見て,車の音を耳でしっかり聞いて・・・
目と耳で確認することが大切ですね!

ミニトマトの苗の観察

生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。
手で触ったり,においをかいだりしながら苗をしっかりと観察しました。
「あんまりトマトのにおいがしない。」「茎のところに小さい毛がはえてる。」と色々な発見をしたようです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 遠足予備日(1年生),支部駅伝予備日,ALT
11/15 科学センター学習6年,クラブ(卒アル撮影有) もこもこデー6時間目(本の森)
11/16 ALT
11/17 学習発表会
11/18 学習発表会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp