京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up61
昨日:56
総数:904907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

参観日 2年生

 さすがに2年生になると,1年生ほど保護者の目を気にして,キョロキョロしている子どもはいません。

 高学年ばかりもっていたのですが,国語の「ふきのとう」は,記憶にあります。

 ふきのとうが春になって顔を出して,「ホッ」とか言いながら・・・・

 あまりに説明が下手すぎて,作品の良さを台無しにしてしまいそうなのでやめておきます。一度,教科書を読んでみてください。

 4組では,昨日Y先生が特訓していた動作が,見事に完成していましたよ。
画像1
画像2

参観日 2年生

画像1
画像2
 2年の教室。まずは,1組と2組から。

 ほら,昨日紹介した「ふきのとう」の音読の発表。

 身振り手振りに,お面をつけて。

 表情豊かに,動きも工夫して 音読をしていました。

 黒板が背景になっていましたね。ナイスアイディア!
 

参観日 1年生

画像1
画像2
画像3
 3組・4組を見に行きますと,同じ粘土を使っての授業。

 みんな立ち上がって,気合いが入ります。粘土を親の仇のように力いっぱいぺったんこに。

 隣のクラスでは,丸めたものと長〜く伸ばした粘土が。

 我が子もやっていました。「ヘビさ〜ん」って言いながら。

 教室に入れないほど,たくさんの保護者の皆さんが来られてました。

 粘土の玉が3つ。

オー!!「団子三兄弟♪♪」だ。  かなり古いか(^_^;)

参観日 1年生

画像1
画像2
 今日は,低学年の参観日。

 1年生を見に行くと,粘土で何かを作っています。

 一生懸命手を動かしています。

 手も動かしますが,頭と目も動きます。

 そう,後ろを向いたり横を向いたり。

 おうちの人がきているのかどうかが,すごく気になるようです。

休み時間は体を動かそう!

画像1
画像2
画像3
休み時間は体を動かそう!
と声をかけなくても元気に遊んでいます。
ドッチボール!!
毎日していると,以前よりうまくなっている気がします。
終わるころには半袖でも十分です。

学習したことをまとめよう 〜理科

画像1
画像2
画像3
6年生になって学習したことについて新聞を作ります。
今日はタイトルやイラストを考えます。
どんな内容にするのかな?
出来上がりを楽しみにしています。

交通安全教室その2(3・4組)

画像1画像2
さぁ,学習したことを実際にやってみよう!
ということで,体育館の中に道路が出現!

車はきていないかな・・・?

右・左・前・後ろ・・・車が来ていないかをよーく確認して道路を歩いていました。
今日学習したことを忘れずに,これからも道を歩くときは気を付けてくださいね!

交通安全教室(1年1組2組)その3

画像1
画像2
もう,学校は目の前ですよ!
横断歩道も,わたる前にしっかりとまって,
右と左を見てから,わたります。
わたっているときも,車がきていないか
たしかめながら…。
さあ,無事学校につきました!!

登下校,しっかり自分の命は自分で守れるよう,
安全をしっかりと確認して,気を付けて歩いてくださいね。

交通安全教室(1年1組2組)その2

画像1
画像2
さあ,今度は実際に歩いてみます!
とまっている車の横を通るときは,
しっかりとまって,前からと後ろから車がきてないことを確かめながら
通ります。できるかな…。

交通安全教室その1(3・4組)

画像1画像2
今日は交通安全教室でした。
今日から集団下校ではなく自分たちで家まで帰ります。
事故にあわないようにするためにはどうしなければいけないのか・・
子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 遠足予備日(1年生),支部駅伝予備日,ALT
11/15 科学センター学習6年,クラブ(卒アル撮影有) もこもこデー6時間目(本の森)
11/16 ALT
11/17 学習発表会
11/18 学習発表会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp