京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:169
総数:917639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『吹奏楽部 つばき自治会夏祭りに出演』

画像1
画像2
画像3
 先の8月20日(土)に、本校校区のつばき自治会様が開催された夏祭りに、本校吹奏楽がお招きいただき、演奏する機会を与えていただきました。

 大変多くの地域の方々がお越しになり、大枝生諸君の演奏に聴き入っておられました。生徒たちにとってもこうしたチャンスは大変よい経験となります。本当にありがとうございました。

 私と小林教頭先二人は、他の自治会様の夏祭りにも伺わせていただきました。桂坂校区には、全部で16の自治会組織があり、活発に活動されています。今回、私たち二人にとっても大変ありがたいことでした。今後とも、大枝生たちを見守ってやって下さい。よろしくお願いいたします!(よ)

 

『9月の行事予定です』

画像1
 右下のお知らせ欄に9月行事予定を掲載しました。よろしくご活用下さい。

 朝夕の蝉時雨の鳴き声が少しずつ変化してきています。ニイニイゼミにはじまり、ヒグラシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、そしてツクツクボウシと、耳をすませば季節の移ろいを感じることができますね。

 本校は自然に恵まれた学校です。暑い時期にはついうつむき加減になりますが、入道雲の空を見上げ、虫たちの鳴き声に耳を傾けると、また違った夏の風景が見えてきます。

 大枝生諸君、週が明ければ学校は再開します。たくましくなった君たちと出会うことを楽しみにしています!(よ)

 

『夏 真っ盛りですが‥』

画像1
 昨日で京都市の統一学校閉鎖日も終了し、本日から夏休み明けに向けて、先生方も準備に追われています。

 そんな中、午後からは夏季校内研修会として、京都市教育委員会・体育健康教育室の上田元司主事を講師にお招きして、「中学生を取り巻く性情報」とのテーマでご講演をいただきました。いわゆる「性教育」のカテゴリーだけではなく、性的マイノリティや今後の人口推移も視野に入れた、とても有意義なお話でした。上田主事、ありがとうございました。

 その後、学習確認プログラムの分析結果や、4月に行われた3年生の学力学習状況調査に関する研修など、大変盛りだくさんな内容でした。先生方も2期開始に向けて「モード」のチェンジに入ろうとしています。大枝生諸君はいかがでしょうか。

 あっという間の夏休み、それでもいまからできることはたくさんあります。今一度、やり残したことはないか、よく振り返ってみてください。23日に皆さんと再会できることを本当に楽しみにしています!待ってますよ。(よ)

『新チームでの活動に入った部もあります』

画像1
野球部は8月6日に加茂川中学校と練習試合を大枝中にて行いました。
前回の練習試合では加茂川中にて、たくさん学ばさせていただきました。今回も元気あふれる加茂川中野球部員から一生懸命ボールを追う姿と常に声を出して試合を盛り上げていこうとする姿勢を学びました。記念写真からも気さくで明るいチームカラーがでています。試合後は、逆転ホームランを打ったNくんにインタビューをしました。
「この試合でバッティングの調子をあげたいと思っていたので打ててよかったです。」
「打ったときはヒットかなあと思ったけど、抜けたので全力で走りました。」
「これからもチャンスで打てるように頑張っていきたいです。」と力強いコメントが返ってきました。これからが楽しみな選手だと思いました。試合は1勝1敗で大枝もHくんの猛打賞、新キャプテンのMくんのタイムリーヒットや初勝利投手となったFくんの活躍などで新チーム1勝目をあげることが出来ました。保護者の方や地域の方々、先生方から応援してもらえる素敵なチームとなるよう、皆で努力していきましょう。
他の部でも、3年生が引退し下級生の代へとバトンタッチしていきます。いろんな苦労はあるかと思いますが、その何倍も返ってくるものがあると思うので新生大枝中魂を発揮して頑張ってほしいと願います!!

『さまざまな節目の中で』

画像1
 先の8月6日を心静かに黙祷の朝で迎え、アメリカ合衆国オバマ大統領の広島訪問がつい昨日のことのようにも感じられました。
 
 日をあけずブラジルでのリオ・オリンピックが開幕し、選手の方々の懸命な姿が、勝敗にかかわらず私たちの心を強く揺さぶります。毎日、気にしておられる方々もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

 4年後の東京オリンピックの時には、本校生徒も成人を間近に控え、どのような営みを行っていることでしょう。本当に楽しみです。

 今日も午後から、日本の今後に大きな影響を与えるであろうニュースがありました。昭和から平成へと、新たな時代が訪れてから28年がたちました。本校・大枝中学校は平成元年開校、ともに歩んできた時間です。

 明日は8月9日、決して忘れてはいけない日です。これからも私たちが家族や友人を大切にして守っていくために、「節目」として心しなければなりません。

 旧のお盆を前にして、この時期になると、未来を考えるために過去を振り返ることが多くなります。竹も人も、たくさんの「節目」を持つことで強くなります。大枝生諸君に有意義な経験を、一つでも多く積み重ねてもらい、明日を担う若者になってもらいたいと心から願います。

 夏休みも半ばを過ぎます。健康に留意して、誰一人傷つくことなく、2期を迎えてもらいたいと思います。大枝生諸君、後半戦も頑張ってください!(よ)

『リーダ研修会 発表会』

画像1
画像2
画像3
 全部で9のグループが、今日の成果を2時間かけてまとめたものを、全員の前で発表しました。どのグループも堂々としたものです。さすが大枝生です。聴衆からも質問が飛び交い、なかなか面白いやりとりが繰り広げられました。

 最後に集合写真。この中から、明日の大枝中学校をリードする生徒諸君が、数多く輩出されることと思います。本当に楽しみです。今日はお疲れさまでした!(よ)

『リーダ研修会 午後の部』

 午後からは活動場所を国際日本文化研修センターに移して、午前のフィールドワークのまとめです。その成果をみんなの前で発表します。(よ)
画像1
画像2
画像3

『リーダー研修会4 社会で必要な力とは』

画像1
画像2
リーダー像をふまえて、「社会に出るために必要な力」とはというテーマで意見交換を行います。
◎準備力 ◎バランス感覚 ◎雰囲気づくり ◎話し合う空間をつくる力が必要なのかという意見がでています。なかなか、中学校では話し合いに全員が参加してくれない、緊張してうまく人前で話せない、先輩や後輩への伝え方が難しい等、日々悩んでいることを高校に相談もしてみました。一つ一つの内容について、高校生の先輩からは丁寧にアドバイスをいただきました。
帰りは玄関まで見送っていただき、記念写真を撮り意見交換を終了しました。
とても実のある、良い研修会となりました。これから学校に戻り、聞いた話をまとめます。このような感じで、他の9班も学校や企業に行きそれぞれが求める「リーダー」について意見交流をしています。
お世話になりました関係の学校、企業のみなさま誠にありがとうございました。
今日の研修を生かし、大枝中学校をさらに発展させていきたいと思います。
このあと4時から、グループによる報告会を行います。

『リーダー研修会3 交流研修会』

画像1
いよいよ「交流研修会」に入ります。
まず互いの考える『リーダー』について意見交換を行います。
 大枝中では、おもしろい人やユーモアのある人、しっかりとした人がリーダー像です。
 洛西高では、指示だしの上手な人、先を見越せる人、礼儀正しい人、コミュニケーション能力が高い人です。生徒会長のAくんから、中学時代も生徒会本部に入り活動していたが、その頃は「完璧主義で、何でもできる人がリーダーにふさわしいと考え、自分も頑張ってきたが、高校生になってそうではないことに気づいた」と話している。
副会長のDさんは、「信頼される人になりたい、その為には(自分が)何ができるのかを考えて行動している」と話してくれています。
画像2

『リーダー研修会2 高校へ訪問』

洛西高校で生徒会交流をした1班の様子です。
まずはじめに「自己紹介」を行います。まだまだ緊張していますが自分たちのことを知ってもらおうと真剣に伝えています。高校生からも自己紹介をしていただき、いよいよ交流研修突入です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 教育相談(7)、再検尿(2)、3年5・6限進路用写真撮影
11/12 3年土曜学習会
11/14 6限公開授業、部活動休止(〜11/24)
11/15 6限補充、3年総合、7限国語、育成合同運動会
11/16 6限社会、7限数学
11/17 5限理科、6限全校集会と認証式

お知らせ

月行事予定

学校だより

進路だより

学校評価

図書館だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp