京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up61
昨日:81
総数:547245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

学習発表会

画像1画像2画像3
11月2日(水)に学習発表会が行われました。
国語や音楽,総合的な学習の授業で学んだことを全校の前で発表しました。
たくさんの保護者の方や地域の方に来ていただき,子どもたちは緊張していましたが,今まで練習してきた成果を十分に出し切れた様子でした。

小中合同練習会

画像1
画像2
画像3
5日(土)に洛南中学校のラグビー部のみなさんと
吉祥院・上鳥羽・祥豊・祥栄のタグラグビー部で
合同練習会を行いました。
中学生が楽しいゲームや具体的なパスの仕方などをていねいに
教えてくれ,小学生も熱心に話を聞いていました。
とても楽しかったようです。

H28年11月1日 給食室からこんにちは

画像1
◆11月1日の献立◆
ごはん
牛乳
開干さんまのからあげ
関東煮

開干さんまのからあげは,身がふっくらとしていて,かめばかむほどおいしさが口の中で広がりました。

関東煮は,これから旬を迎える大根をにんじん,こんにゃく,じゃがいも,ちくわ,うずら卵と一緒に煮込みました。おでんのような献立です。
野菜のあまみも出て,やさしい味に仕上がりました。

ボリュームのある献立でしたが,ごはんもおかずもしっかり食べていました。
これから寒くなってきますが,しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

たてわりあそび

画像1画像2画像3
19日(水)の中間休みにたてわりあそびが行われました。
今回で4回目となり,スムーズに教室移動が行えていました。
事前に6年生が色々な遊びを考えてくれました。ルールがわからない低学年の児童にそっと優しく声をかけ,丁寧に説明しながら一緒に活動する6年生の姿が見られました。

H28年10月17日 給食室からこんにちは

画像1
◆10月17日の献立◆
麦ごはん
牛乳
平天とこんにゃくの煮つけ
ほうれん草とじゃこのいためもの
フルーツ寒天

平天とこんにゃくの煮つけは,鶏肉・にんじん・こんにゃくとともに甘辛く煮つけます。おかわりの列ができる人気献立です。
フルーツ寒天は,煮溶かした寒天液に缶詰のみかんとパインアップル缶詰を入れて加熱した後,各クラスの食缶に配缶します。教室で器に盛り付ける時にはまだ固まっていませんが,食べる頃になるとしっかりかたまります。
子どもたちは寒天が固まる様子も楽しみながら食べていました。
画像2

H28年10月14日 給食室からこんにちは

画像1
◆10月14日の献立◆
玄米ごはん
牛乳
鶏肉のこはくあげ
アスパラガスのおかか煮
赤だし

給食当番の子どもたちは,サービスホールの展示食を見て,鶏肉のこはくあげに喜び,彩りきれいなアスパラガスのおかか煮に,「新しい献立?どんな味かな?」と興味津々でした。
アスパラガスのおかか煮は,子どもたちが食べやすいよう,アスパラガスを小さめに切りました。昆布でだしをとり,仕上げに花かつおを使いました。「アスパラガスは苦手だけど,今日は食べられた!」と教えてくれた子どももいました。

後期始業式

画像1画像2画像3
10月17日(月)から後期がスタートし,始業式が行われました。
校長先生から「晴耕雨読」の意味を教えていただき,自分で考え,判断し,行動することを大切にしていこうというお話を聞きました。
前期でしっかりと振り返りしたことを,後期で発揮していけるよう,一歩一歩確実に力がついていくことを願っています。

後期始業にあたって

 終業式から短い間でしたが,前期の自分をしっかり振り返ることができましたか。みなさんの中には,周りの方に感謝の気持ちを表した人がいると聞きました。「ありがとう」と素直に言えることは素晴らしいと思います。
 さて,今日から後期が始まります。あいにく雨のスタートとなりましたね。お天気なら外で遊べたのに…。そんな皆さんの気持ちはよくわかります。でも,昔から人々は,雨の恵みもたくさん受けて暮らしてきました。雨にかかわる「ことわざ」や「四字熟語」もたくさんあります。
 晴耕雨読。少しのんびりとしているようですが,昔の人は,文字通り晴れの日には耕し,雨の日には本を読みましょうと教えてくださいました。みなさんなら,晴れの日は外で元気に遊び,雨の日は静かに読書をして力を蓄えましょうということですね。
 
 こうして始まる後期,心において頑張ってほしいことがあります。それは,「今,何をするときかよく考えて,よく判断して行動する」ということです。先日のみさきの家や山の家学習では,4年生と5年生が,よく考えて行動している姿を見かけました。あいさつ,5分前行動,来た時よりも美しく…。さすがだなあ,吉祥院の子どもたち素敵だなあと校長先生も頼もしく思っていました。
 後期,今まで以上に学校生活やあらゆる場で,よく考えしっかり判断し行動する姿がたくさん見られることを願っています。半年後は,6年生はもう中学生です。1年生も新しい1年生を迎えることになります。目標をしっかりもって,元気に頑張りましょう。

前期終業式

画像1画像2
本日,前期終業式が行われました。校長先生から「節目」のお話がありました。
色々な節目がある中,今を振り返り,しっかり自分と向き合うこと,周りの人への感謝の気持ちを忘れないことを聞きました。
ご家庭でもお子さんと一緒にお家で話し合ってみてください。

平成28年度 前期終業式

 4月からスタートした前期も今日で終了します。明日,明後日の休みの後,またすぐに後期が始まりますから,あまり実感はないかもしれません。けれども,前期が終了するということは,大切な「節目」でもあるのです。
 「節」の大切さについてお話します。前にも少しお話しましたが,季節,節分,桃の節句,端午の節句,関節,音楽の「節」等々,たくさん使われている字です。みなさんは,「竹」の木を知っていますね。竹は,間に強い節があって強い木になります。もし,節がなければすぐに倒れてしまいます。ですから,節を大事にすることは,私たちにとっても大切なことだと思います。
 では,前期と後期の節目にあたってどんなことができるでしょうか。
 一つ目は,前期に立てた目標をしっかり振り返り,後期につなげることです。例えば,通知票を見ながら「こつこつ努力すること頑張れたなあ」「毎日,家で1時間以上勉強することが,できない日もあったなあ」「友だちのよいところを,たくさん見付けられたなあ」など,振り返ってください。そして,大事なことは「ようし次こそ」と切り替えていくことだと思います。
 二つ目は,「ありがとう」と感謝の気持ちを口に出すことです。クラスの友だちに「前期ありがとう。また後期頑張ろうね。」と声をかけたり,家の方に「前期終わったよ。ありがとう。後期また頑張るね。」と表したりできるといいですね。少し恥ずかしいと思う人もいるかもしれませんが,是非やってみてください。きっと,さらに素敵なみなさんに変身できますから。

 最後に少し付け加えます。校長先生は毎日「日めくりカレンダー」をめくって学校に来ます。昨日のカレンダーには,こんな言葉が載っていました。掃除のことです。
  「掃除は汚れてからするのではない 
   汚れないようにしておくのが掃除です 
   心をそうじするのです」
 昨日も,階段の床を丁寧に雑巾で拭いている姿を見かけました。素晴らしいなあと思いました。掃除を通して,先生も心を磨きたいと思います。引き続き,みんなで美しい学校にしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp