京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:72
総数:496971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆4年生 片付けもちゃんと◆

画像1
体育のマット運動です。
後転の練習に,跳び箱で使う踏切版を入れました。
坂道を使って転がりやすくしています。
後ろに回るというのは,普段なかなか経験しない動きです。
慣れるために場を設定して練習しました。
片付けも協力してできました。
気持ちよく用具を使うことができています。


重要 大文字駅伝 伏見西支部予選会1位通過!

 6年生全員の思いをのせて,個人レースのメンバーが勢いをつけ,駅伝メンバーが最後まで全力でたすきをつなぎました。
 結果,伏見西支部予選会を1位で通過することができました。この結果は,羽束師の仲間と地域,みんなでつかんだ結果です。
 様々な方への感謝の気持ちを忘れずに,次は,2月にあります大文字駅伝大会本選に向けて,羽束師小学校全校と伏見西支部のすべての学校の代表としてたすきをつなぎます。
 応援,ご協力,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
生活科でおもちゃづくりをしました。
車,ガチャガチャ,サッカーゲーム…アイディア溢れるおもちゃができあがりました。
つぎは,1年生を招待する遊びランドに向けて,どんなおもちゃがいいかを考えます。

調理実習(5年生)

画像1画像2画像3
1組の様子です。
家庭科の学習で,ご飯とお味噌汁の調理実習をしました。
お鍋を使ってご飯が炊けることにびっくりした様子の人もいました。
お味噌汁も手際よく作ることができ,出汁や味噌の風味を感じながら試食することができました。
お家でもぜひ作ってみてほしいです。

習字(5年生)

画像1
書写の学習の様子です。
「登る」という言葉を書き上げました。
漢字とひらがなのバランスに注意して一画ずつ確かめながら書くことができました。

水菜を育てよう ゲストティーチャー来校

水菜農家の前田一実先生にご来校いただき,水菜を育てていくために大切なことや,子どもたちからでた疑問に答えていただきました。「育てていくと花は咲くのか。」「種を植えてからどのくらいで育つか。」など,わかったことをしっかりメモして,今後の活動に生かそうとしていました。

画像1画像2

水菜を育てよう

学年園に植えた,壬生菜と水菜が芽を出しました。

これからどんなふうに育っていくのかを観察します。
画像1画像2

理科の学習

的をめがけて・・・

平面鏡を使った的当てを通して,光の進み方や性質を調べました。

「光が大きくなる。」「友だちと合わせると明るくなる」「まっすぐ進む」など

気が付いたことをたくさん発表することができました。
画像1画像2

第23回 道徳

資料「にじ色のふん水」を読んで,噴水がきらきらと輝いて見えた主人公二人の思いを考えることを通して,約束や社会のきまりを守り,公徳を大切にしようとする心情を育みました。

ふりかえりからは,これからきまりを守って行動したいという思いをもっている児童がたくさんいることが伺えました。 
画像1画像2

ランチルームにて

 栄養教諭の八田先生による食の指導では,大豆のひみつについて学習しました。どの子も大豆がどんなすがたに変わっているのか真剣に考えていました。
 国語科でも「すがたをかえる大豆」でいろいろな食べ物のひみつを探っています。
   
 学習を通して,食べ物に興味をもって,大切にしていってほしいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp